<YouTube>

介護福祉士80本動画完成!

カリスマチャンネル

脳と臓器

脳 人体と健康
スポンサーリンク

人間の脳は以下の4部分に分けられます。

大脳新皮質:理性
大脳辺縁系:本能
脳幹:生命維持
小脳:運動

大脳辺縁系が司る本能を、大脳新皮質が司る理性でコントロールしているイメージです。

脳

大脳新皮質には、前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉の4部分に分けられ、以下のような働きがあります。

前頭葉:思考や意思、想像力など
側頭葉:言語理解や感情の抑制など
頭頂葉:知覚機能、痛みの感覚など
後頭葉:視覚
大脳新皮質

前頭葉

人間は前頭葉が発達しています。
それは人間の思考や意思、想像力、人間が人間らしく生きるための機能を司っているからです。

前頭葉にはブローカー野(言語野)という部分があって、ここが障害されると失語症(運動性失語)になります。運動性失語というのは言葉は理解できるのに流暢にしゃべれないタイプの失語症です。

側頭葉

側頭葉は耳周辺の部分です。

側頭葉は言語理解、記憶や物事の判断、感情の抑制などを司ります。

カリスマくん
カリスマくん

人前でしゃべったり怒りを感じたりすると側頭葉(耳の上あたり)が熱くなるよね?
これは側頭葉が言語理解や記憶や物事の判断、感情の抑制などを担っているからだと思うんだ。

側頭葉のウェルニッケ野(言語野)が障害されると失語症(感覚性失語)になります。

ブローカー野の障害による失語症(運動性失語)と違って、発話は流暢なのですが言語理解面に障害がでます。

失語症 障害部位 症状
運動性失語 前頭葉のブローカー野 言語理解はあるが流暢にしゃべれない
感覚性失語 側頭葉のウェルニッケ野 言語理解に難あり

後頭葉

後頭葉には視覚野があり視覚を司ります。

カリスマくん
カリスマくん

後頭葉(後頭部)と目はつながっているので、後頭部と首の間を揉むと、目の疲れが取れるよ。一度やってみて!オススメだよ!

頭頂葉

頭頂葉は体が感じた刺激が届く体性感覚野があります。

空間の知覚機能、接触、温度、痛みなどの感覚を司ります。

カリスマくん
カリスマくん

頭頂を叩かれたり打ったりしたらクラクラするのは空間の知覚機能を司っているからだと思うよ。

脳幹

脳幹は、中脳→橋→延髄→脊髄とつながっていきます。

つまり脳と脊髄がどちらも中枢神経としてつながっているのですが、それの橋渡しをしているのが「橋」、さらに脊髄を延長した部分が「延髄」です。

中脳には視覚や聴覚、眼球運動などの中枢があります。

中脳に含まれる黒質(こくしつ)という部分が変性した状態がパーキンソン病です。

小脳

小脳は平衡感覚を司ります。

臓器

各臓器で覚えておいてほしい働きを挙げていきます。

肝臓

・エネルギー(グリコーゲン)の貯蔵
・代謝
・解毒作用
・胆汁の生成分泌

腎臓

・尿の濃縮
・体水分量の調節とミネラル濃度の調整

膵臓

・インスリンの分泌

脾臓

・血液中の古くなった赤血球を壊す

・ガス交換

過去問

第32回 問題98 

皮膚の痛みの感覚を受け取る大脳の機能局在の部位として、正しいものを1つ選びなさい。
1 頭頂葉
2 前頭葉
3 側頭葉
4 後頭葉
5 大脳辺縁系

選択肢1が正解です。痛みの感覚は頭頂葉です。

第35回 問題20

大脳の後頭葉にある機能局在として、適切なものを1つ選びなさい。
1  視覚野
2  聴覚野
3  運動野
4  体性感覚野
5  感覚性言語野(ウェルニッケ野)

後頭葉には選択肢1の視覚野があります。

カリスマくん
カリスマくん

しつこいようだけど、頭の後ろの首の付け根あたりを揉むと目の疲れがとれるよ!

後頭葉には視覚野があって目と繋がってるんだ。

第31回 問題98 

臓器とその機能の組合せとして、正しいものを1つ選びなさい。
1 肝臓  グリコーゲンの貯蔵
2 膀胱   尿の濃縮
3 小脳  呼吸中枢
4 副腎  インスリンの分泌
5 心臓  ガス交換

1 肝臓 グリコーゲンの貯蔵
これが正解です。
ブドウ糖から変化したグリコーゲンをエネルギーとして貯蔵します。

2 膀胱 尿の濃縮
尿の濃縮は腎臓の働きです。

3 小脳 呼吸中枢
小脳は、運動や平衡感覚を司ります。呼吸中枢を制御しているのは脳幹です。

4 副腎 インスリンの分泌
インスリンを分泌しているのは、膵臓です。

5 心臓 ガス交換
ガス交換を行っているのは肺です。

第33回 問題98 

健康な人の体温に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 高齢者の体温は小児より高い。
2 早朝の体温が最も高い。
3 腋窩温は口腔温より高い。
4 体温調節中枢は視床下部にある。
5 環境の影響を受けない。

選択肢4が正解です。
視床下部は脳幹の中の中脳でしたね。

第33回 問題100 

1週間の安静臥床で筋力は何%程度低下するか、次のうちから最も適切なものを1つ選びなさい。
1 1%
2 5%
3 15%
4 30%
5 50%

選択肢3が正解です。入院したことのある人はわかると思いますが、実感としてそんなもんでしょう。

次の記事

次は、唾液について。

唾液
口内は体内への入り口です。食べ物などが最初に通るところなので、ウイルスや細菌も多く、さまざまな機能が求められます。その機能の多くを担っているのが唾液です。唾液の働き・消化作用・保護作用・洗浄作用・抗菌作用・緩衝作用・再石灰化作用・排出作用唾...

コメント

タイトルとURLをコピーしました