2014年にアメリカで始まったアイスバケツチャレンジは、ALSの研究を支援するために氷水の入ったバケツを頭からかぶるか、アメリカALS協会に寄付をするという運動で、SNSで全世界に広まって社会現象となりました。
筋萎縮性側索硬化症(ALS:amyotrophic lateral sclerosis)
ALSは指定難病です。
症状
難病情報センターのHPによると、ALSについて以下のように書かれています。
筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、手足・のど・舌の筋肉や呼吸に必要な筋肉がだんだんやせて力がなくなっていく病気です。
しかし、筋肉そのものの病気ではなく、筋肉を動かし、かつ運動をつかさどる神経(運動ニューロン)だけが障害をうけます。
その結果、脳から「手足を動かせ」という命令が伝わらなくなることにより、力が弱くなり、筋肉がやせていきます。
その一方で、体の感覚、視力や聴力、内臓機能などはすべて保たれることが普通です。
ALSは筋肉がやせ衰えていく恐ろしい難病ですが、体の感覚、視力や聴力、内臓機能などはすべて保たれるという点は押さえておいてください。
症状は、筋力低下による四肢の運動障害から始まり、舌などの筋萎縮による嚥下障害や構音障害、呼吸金の萎縮による呼吸障害などが生じてきます。
発症状況
日本における発症率は年間10万人に1~2.5人程度で、女性より男性のほうが1.2~1.3倍多いです。好発年齢は60~70代となっています。
過去問
第32回 問題93
筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 免疫疾患である。
2 振戦や筋固縮が主な症状である。
3 視力や聴力は保たれる。
4 運動失調が現れる。
5 全身の臓器に炎症を起こす。
1 免疫疾患である。
自己免疫疾患は、自身の免疫が自己の組織に反応して炎症や組織の損傷を起こします。
関節リウマチやクローン病、全身性エリテマトーデスなどがこれにあたります。
2 振戦や筋固縮が主な症状である。
これは、パーキンソン病の特徴です。
3 視力や聴力は保たれる。
これが正解です。
4 運動失調が現れる。
運動失調症とは、起立・歩行時のふらつきや呂律が回らないなどの症状を起こすもので、ALSの症状とは異なります。
5 全身の臓器に炎症を起こす。
これは、自己免疫疾患の全身性エリテマトーデスの症状です。
第34回 問題90
- 筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)では出現しにくい症状として、適切なものを1つ選びなさい。
1 四肢の運動障害
2 構音障害
3 嚥下障害
4 感覚障害
5 呼吸障害
選択肢4の感覚障害はALSには見られません。
次の記事
次は、関節リウマチについて。

コメント