<YouTube>

介護福祉士80本動画完成!

カリスマチャンネル

リハビリテーションの意味

リハビリテーション 人体と健康

リハビリってなんとなくわかっているようで、実は奥が深い言葉です。リハビリテーションの意味を噛みしめましょう。

スポンサーリンク

リハビリテーションの語源と意味

リハビリテーションという用語は、ラテン語の「habilis」を語源としています。

ハビリスは「適した」という意味で、リハビリテーションとは「再び適したものにする」という意味になります。

リハビリテーションは単に復帰の為の訓練を指す用語ではなく、再び適した状態に回復すること、そこには名誉の回復という意味も含まれます。

リハビリテーションの定義

世界保健機関WHO

リハビリテーション4種

1968年、WHOによると「リハビリテーションとは、医学的、社会的、教育的、職業的手段を組み合わせ、かつ相互に調整して、訓練あるいは再訓練することによって、障害者の機能的能力を可能な最高レベルに達するようにすること」と定義しています。

一般的には、リハビリと言えば身体的機能の回復などを目指す「医学的リハビリテーション」をイメージしますが、もっと広い意味で以下の4分野にまたがります。

・医学的リハビリテーション
・社会的リハビリテーション
・職業的リハビリテーション
・教育的リハビリテーション

包括的リハビリテーション

包括的リハビリテーション(トータルリハビリテーション)とは、医学的リハビリテーション、社会的リハビリテーション、教育的リハビリテーション、職業的リハビリテーションを総合的に提供するものです。

「精神科リハビリテーション」の定義 by アンソニー

アンソニー(Anthony, W.)は「精神科リハビリテーションとは、長期にわたり精神障害を抱える人が、専門家による最小限の介入でその機能を回復するのを助け、自分の選んだ環境で落ち着き自分の生活に満足することができるようにすることである」と定義しています。

ポイントは、「専門家の介入は最小限であるべき」という点です。

そして、アンソニーはリハビリテーションの基本原則を以下の通り示しています。

<リハビリテーションの基本9原則>
1 障害者の能力の改善
2 当事者自らの行動の改善
3 多様な技術の駆使
4 職業上の予後の改善
5 構成要素として不可欠な希望
6 熟慮した依存性は究極の自立
7 当事者参加
8 当事者の技能開発と環境的支援開発
9 長期の薬物療法は必要条件ではあるが十分条件とはいえない

ポイントとしては、「熟慮した上で依存を増やすことは、結果的には本人の自立につながる」という点です。

「精神科リハビリテーション」の定義 by ウィング

ウィングWing,J.)は「精神科リハビリテーションとは、精神障害に伴う社会的原因を明らかにし、予防し、最小にすると同時に、個人が自らの才能を伸ばし、それを利用して、社会的役割の成功を通じて自信と自尊心を獲得することを助ける過程である」と定義しています。

社会的役割の強化を中心に、障害をアセスメントし、残った能力を活性化し、自信を得させて、失われた機能や社会における生活能力を具体的に回復させる過程という機能的なとらえ方を基本としています。

ポイントは「自信」と「自尊心」、これは「セルフエフィカシー」と「セルフエスティーム」ですね。

また、精神科リハビリテーションにアセスメントが必要な理由について、「存在する精神的及び身体的障害の種類とその程度を決定する」「発達させうる潜在的な能力を発見する」など 5 項目を挙げています。

リハビリテーション by 上田敏

元東京大学教授の上田敏によると、リハビリテーションとは、障害(生活機能低下)のために、人間らしく生きることが困難になった人の「人間らしく生きる権利の回復全人間的復権)」であるとしています。

利き手交換

利き手交換とは、例えば右利きの人が右手が不自由になったために左手を利き手にすることです。

利き手交換には主に作業療法士があたり、「医学的リハビリテーション」が実施されます。

過去問

第29回 問題21

リハビリテーションに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 障害が固定してから開始する訓練のことである。
2 福祉用具を使用せずに、身体的自立を目指すことである。
3 リハビリテーションには、名誉の回復の意味がある。
4 レクリエーションとリハビリテーションは、対極の概念である。
5 施設サービスに限定されている。

1 障害が固定してから開始する訓練のことである。
リハビリは障害が固定する前に集中的に行うという考え方になっています。

2 福祉用具を使用せずに、身体的自立を目指すことである。
福祉用具を使用することもあります。

3 リハビリテーションには、名誉の回復の意味がある。
これが正解です。

4 レクリエーションとリハビリテーションは、対極の概念である。
レクリエーションとリハビリテーションは対極ではなく、相互に補完し合っています。
レクリエーションがリハビリテーションになることも多く、逆も然りです。

5 施設サービスに限定されている。
施設サービスに限定されません。

第33回 問題88 

リハビリテーションに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 語源は、「再び適したものにすること」である。
2 ニィリエ(Nirje, B.)によって定義された。
3 医療の領域に限定されている。
4 自立生活運動とは関係がない。
5 機能回復訓練は社会的リハビリテーションである。

1 語源は、「再び適したものにすること」である。
これが正解です。

2 ニィリエ(Nirje, B.)によって定義された。
ニィリエによって定義されたのは「ノーマライゼーション8つの原理」です。

3 医療の領域に限定されている。
医療の領域に限定されず、職業的、社会的、教育的、経済的領域にも用いられます。

4 自立生活運動とは関係がない。
大いに関係ありです。

5 機能回復訓練は社会的リハビリテーションである。
機能回復訓練は医学的リハビリテーションです。

第31回 問題88 

世界保健機関(WHO)によるリハビリテーションの定義で、「利き手の交換」が該当するものとして、適切なものを1つ選びなさい。
1 職業的リハビリテーション
2 医学的リハビリテーション
3 経済的リハビリテーション
4 教育的リハビリテーション
5 社会的リハビリテーション

選択肢2が正解です。

次の記事

次は、脳や臓器などの人体について。

コメント

タイトルとURLをコピーしました