<YouTube>

介護福祉士80本動画完成!

カリスマチャンネル

【人材育成】OJT、Off-JT、SDS

人材育成 専門職・専門用語
スポンサーリンク

研修制度

OJT(On The Job Training)

OJT(On The Job Training)は、日常の業務の中で行われる教育訓練です。
部下や後輩の性格や人格性は対象としません。

Off-JT(Off The Job Training)

Off-JT(Off The Job Training)は、通常の仕事から離れて行われる教育訓練です。
職場外での研修だけでなく職場内の集合研修なども(通常の仕事から離れている場合は)含みます。

SDS(Self Development System )

SDS(Self Development System )は、職員の職場内外での自主的な自己啓発活動を職場が認知し、経済的時間的援助や施設の提供等を行う仕組みです。

エルダー制度(ブラザー・シスター制度)

エルダー制度は、先輩職員が後輩や新人職員に対して、仕事に関する指導を行う制度です。
実際の業務をしながら研修を行うOJTに似ています。

医療業界では、先輩看護師が後輩看護師を指導するプリセプター制度というのがありますが、これもエルダー制度の一種です。

メンター制度

メンター制度は、先輩職員が後輩や新人職員に対して、業務に関する指導や生活面・精神面でのサポートを行う制度です。
エルダー制度との違いは、業務に関することだけでなく生活面や精神面など全体的なサポートを行う点です。
指導する先輩職員をメンター、指導される後輩職員をメンティーと呼びます。

専門用語

キャリアアンカー

キャリアアンカーは、アメリカの心理学者シャイン(Schein,E.H.)が提唱した概念で、個人がキャリアを選ぶ際に、犠牲にしたくない軸となる価値観や能力のことです。

カリスマくん
カリスマくん

アンカーというのは錨(いかり)のこと、船の。

キャリアプラトー

キャリアプラトーは、「キャリアの停滞」という意味です。特に中年期などの特定の時期でのキャリアの停滞という意味で使われることが多いです。

カリスマくん
カリスマくん

プラトーは「高原」という意味。高原は登る時はしんどいけど、登ってみると平坦だね。つまりキャリアの「停滞」という意味になるわけ。特に中年期までずーっと登ってきた人が停滞するという意味で使われるよ。

コーチング

コーチングは、人の自発性を引き出し、自主的な行動を引き出していくためのコミュニケーション法です。

上司と部下が対話を重ねることで部下に目標達成のために必要なスキルや知識を蓄えさせ目標に向けて行動を促すプロセスです。

メンタリング

メンタリングは、知識や経験豊かなメンターと未熟なメンティーが交流し、対話や助言によってメンティーのキャリア面や心理面をサポートすることです。

CSR(Corporation Social Responsibility)

CSRは、企業の社会的責任のことです。従業員や客、株主や環境などあらゆるものに対する社会的責任のことです。

CSV(Creating Shared Value)

CSVは、「共通価値の創造」と訳されますが、企業の事業活動を通じて社会的な課題を解決し、社会貢献と企業利益を両立しようという考え方です。CSRはその会社で行っている事業には関係のない内容も対象ですが、CSVはその会社の事業活動を通じて社会貢献するという点が異なります。CSRは、例えば電機メーカーが森林保護活動をやったり等、CSVは例えば飲料メーカーがお茶の販売を通じて茶農家の育成をしたり等です。

暗黙知と形式知

暗黙知とは経験などにより蓄えられた知識のことで、形式知とは言語化され客観化された知識のことです。

仕事をする上では、個人の持っている暗黙知を、他人に共有できる形式知にして、職場で水平展開することが重要です。

カリスマくん
カリスマくん

熟練社員が長年の経験から得てきた知識を、文章化したりマニュアル化したりして社内の人間が共有できるようにする、これが「暗黙知の形式知化」だよ。

過去問

第35回 問題6

D介護福祉職は、利用者に対して行っている移乗の介護がうまくできず、技術向上を目的としたOJTを希望している。
次のうち、D介護福祉職に対して行うOJTとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
1  専門書の購入を勧める。
2  外部研修の受講を提案する。
3  先輩職員が移乗の介護に同行して指導する。
4  職場外の専門家に相談するように助言する。
5  苦手な移乗の介護は控えるように指示する。

1  専門書の購入を勧める。
これはSDSです。

2  外部研修の受講を提案する。
これはOff-JTです。

3  先輩職員が移乗の介護に同行して指導する。
これが正解、OJTです。

4  職場外の専門家に相談するように助言する。
これはコンサルテーションです。

5  苦手な移乗の介護は控えるように指示する。
この対応は不適切です。

社会福祉士 第30回 問題125

人材育成や研修に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 経験学習モデルは、能動的実験・具体的経験と内省的観察・抽象的概念化との間の循環を否定している。
2 暗黙知と形式知の、共同化、表出化、連結化、内面化からなる循環的な変換過程は、組織の知識を創発するのに有効である。
3 OJTでは、職員の職務遂行能力は対象外である。
4 OFF-JTは、作業遂行の過程で行う訓練方法のことである。
5 エルダー制度は、新入社員のセルフラーニングを通じた自己啓発の仕組みである。

1 経験学習モデルは、能動的実験・具体的経験と内省的観察・抽象的概念化との間の循環を否定している。
間違いです。
経験学習モデルは、経験→省察→概念化→実践というプロセスを踏み、サイクルを回すことで人は学習するという考え方です。

2 暗黙知と形式知の、共同化、表出化、連結化、内面化からなる循環的な変換過程は、組織の知識を創発するのに有効である。
これが正解です。
形式知は言語化され客観化されたものですが、暗黙知は経験や勘に基づく知識のことです。

3 OJTでは、職員の職務遂行能力は対象外である。
OJTは職務を通じての研修なので間違いです。

4 OFF-JTは、作業遂行の過程で行う訓練方法のことである。
OFF-JTは職場を離れての研修ですので間違いです。

5 エルダー制度は、新入社員のセルフラーニングを通じた自己啓発の仕組みである。
間違いです。
エルダー制度は新入社員が少し

コメント

タイトルとURLをコピーしました