<YouTube>

介護福祉士80本動画完成!

カリスマチャンネル

【入浴介護】3つの作用

入浴 介護
スポンサーリンク

入浴の効果

浮力作用

浮力によって体重が支えられ、普段体重を支えている関節はその加重から解放されます。
なので入浴中に関節運動を促すと良いです。

温熱作用

体が温められることで、血液の流れがよくなり、循環機能が高まり新陳代謝も良くなります。

静水圧作用

適度な水圧で血管が圧迫されることにより血液やリンパの循環を促してくれます。

過去問

第33回 問題45 

入浴の身体への作用を踏まえた介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 浮力作用があるため、食後すぐの入浴は避ける。
2 浮力作用があるため、入浴中に関節運動を促す。
3 静水圧作用があるため、入浴後に水分補給をする。
4 静水圧作用があるため、入浴前にトイレに誘導する。
5 温熱作用があるため、お湯につかる時間を短くする。

選択肢2が正解です。それ以外の選択肢は、各作用と関係がない内容が書かれています。

第33回 問題103 

入浴(中温浴、38~41℃)の効果に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 脳が興奮する。
2 筋肉が収縮する。
3 血圧が上昇する。
4 腎臓の働きを促進する。
5 腸の動きを抑制する。

選択肢4が正解です。

第33回 問題46 

四肢麻痺の利用者の手浴に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 仰臥位(背臥位)で行う。
2 手指は、30分以上お湯に浸す。
3 手関節を支えながら洗う。
4 指間は、強く洗う。
5 指間は、自然乾燥させる。

選択肢3が正解です。

第32回 問題49 

利用者の状態に応じた入浴の介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 血液透析を受けている人は、透析直後に入浴する。
2 胃ろうを造設している人は、入浴を控える。
3 心臓機能障害がある人は、半身浴にする。
4 酸素療法を行っている人は、鼻カニューレを外して入浴する。
5 回腸ストーマを造設している人は、食後1時間以内に入浴する。

1 血液透析を受けている人は、透析直後に入浴する。
透析後は血圧が低いので、透析当日は入浴禁止です。

2 胃ろうを造設している人は、入浴を控える。
胃ろうを造設していても入浴は問題ありません。

3 心臓機能障害がある人は、半身浴にする。
これが正解です。
心臓機能障害のある人は、入浴による水圧を軽減するため半身浴が好ましいです。

4 酸素療法を行っている人は、鼻カニューレを外して入浴する。
入浴中は酸素がたくさん必要となるため鼻カニューレを外してはいけません。

5 回腸ストーマを造設している人は、食後1時間以内に入浴する。
回腸ストーマを造設している人は、食後1時間以内の排泄しやすい時間帯は避けなければなりません。

第31回 問題47 

ベッド上で足浴を実施するときの基本的な手順や方法として、適切なものを1つ選びなさい。
1 ベッドの足元をギャッジアップする。
2 お湯の温度の確認は、利用者、介護福祉職の順に行う。
3 ズボンを脱がせて、下肢を露出する。
4 洗う側の足関節を保持しながら洗う。
5 両足を一度に持ち上げて、すすぐ。

選択肢4が正解です。

第31回 問題48 

長期臥床している高齢者に、ケリーパッドを使用して行うベッド上での洗髪に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 膝を伸ばした仰臥位で行う。
2 頭皮に直接お湯をかけて、生え際を濡らす。
3 後頭部を洗う時は、頭部を前屈させる。
4 すすぐ前に、タオルで余分な泡を拭き取る。
5 すすぎは高い位置からお湯をかける。

1 膝を伸ばした仰臥位で行う。
膝を曲げた仰臥位で行います。

2 頭皮に直接お湯をかけて、生え際を濡らす。
くしで髪全体をとかした後、ピッチャーを使用し温度の確認をしながら髪全体を濡らしていきます。

3 後頭部を洗う時は、頭部を前屈させる。
前屈も後屈もしないように行います。

4 すすぐ前に、タオルで余分な泡を拭き取る。
これが正解です。

5 すすぎは高い位置からお湯をかける。
お湯が飛び散りますのでダメです。

第31回 問題49 

皮膚の乾燥が強くなった高齢者の入浴介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 アルカリ性の石鹸で洗う。
2 こすらないように洗う。
3 硫黄を含む入浴剤を使用する。
4 42℃以上のお湯で入浴する。
5 保湿剤は、皮膚が十分に乾いてから塗る。

1 アルカリ性の石鹸で洗う。
アルカリ性ではなく弱酸性が好ましいです。

2 こすらないように洗う。
これが正解です。

3 硫黄を含む入浴剤を使用する。
硫黄成分が入った入浴剤は皮膚の乾燥を悪化させます。

4 42℃以上のお湯で入浴する。
熱いお湯は皮膚の乾燥を悪化させます。

5 保湿剤は、皮膚が十分に乾いてから塗る。
保湿剤は皮膚が乾ききらないうちに塗るのが良いです。

第31回 問題104 

入浴介護に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 家庭内での不慮の事故死のうち、入浴関連はまれである。
2 心臓に疾患のある人には、全身浴を勧める。
3 浴槽からの立ち上がりは、ゆっくり行う。
4 食後すぐの入浴を勧める。
5 入浴後、水分摂取は控える。

選択肢3が正解です。
浴槽から立ち上がる時は起立性低血圧を起こしやすいのでゆっくり立ち上がるようにしましょう。

次の記事

次は、「着衣の介護」です。

【着衣の介護】ボタンエイド、ソックスエイドって何?
衣服袖ぐり袖ぐりとは、下図の部分です。英語ではスリーブといいます。和式寝衣和式寝衣とは、下のような患者用のパジャマです。温泉宿で着るやつね。和式寝衣の前部分を「前身...

コメント

タイトルとURLをコピーしました