<YouTube>

介護福祉士80本動画完成!

カリスマチャンネル

【車いす】ハンドリムって何?

車いす 介護

車いすを利用している方の介護の基本を学びましょう。

車いすの各部名称わかりますか?

ハンドリム、ヘッドサポート、バックサポート、駆動輪・・・。

スポンサーリンク

車いす移動の基本

・下り坂は後ろ向きで進む
・段差を上がるときは、前輪を上げて進み駆動輪が段差に接してから前輪を下ろす
・踏切を渡るときは、前輪を上げて駆動輪でレールを越えて進む

各部名称

ハンドリム

ハンドリムとは、大車輪の外側にある金属製の輪のことです。

ハンドリム

車いす利用者自身がハンドリムを回すことで車椅子を前進後進することができます。

リム(rim)というのは、縁、外輪という意味です。

アームサポート

腕を置くための肘掛け部分のことです。

ヘッドサポート

頭を支えるものですが、あまり付いている車いすはありませんね。

バックサポート

座った時に背中を支える「背もたれ」のことです。

駆動輪

後輪のことです。

前輪はキャスターとも呼ばれ小さいですが、後輪は駆動輪と呼ばれ大きい車輪です。

過去問

第33回 問題42 

Hさん(35歳、男性)は6か月前、高所作業中に転落し、第6胸髄節(Th6)を損傷した。
リハビリテーション後、車いすを利用すれば日常生活を送ることができる状態になっている。
Hさんの身体機能に応じた車いすの特徴として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 ヘッドサポートを装着している。
2 ハンドリムがないタイヤを装着している。
3 レバーが長いブレーキを装着している。
4 片手で駆動できるハンドリムを装着している。
5 腰部までのバックサポートを装着している。

第6胸髄節を損傷した場合、肩や肘を動かすことができますが、対麻痺があります。

1 ヘッドサポートを装着している。
頭を支える必要はありません。

2 ハンドリムがないタイヤを装着している。
両手は動くのでハンドリムがあれば自分で車いすを動かせます。

3 レバーが長いブレーキを装着している。
両手は動くのでブレーキレバーが長い必要はありません。

4 片手で駆動できるハンドリムを装着している。
両手は動くので必要ありません。

5 腰部までのバックサポートを装着している。
両下肢の麻痺があるため、バックサポートの装着は適切です。

第33回 問題41 

標準型車いすを用いた移動の介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 急な上り坂は、すばやく進む。
2 急な下り坂は、前向きで進む。
3 踏切を渡るときは、前輪を上げて駆動輪でレールを越えて進む。
4 段差を上がるときは、前輪を上げて進み駆動輪が段差に接する前に前輪を下ろす。
5 砂利道では、駆動輪を持ち上げて進む。

1 急な上り坂は、すばやく進む。
すばやく進むと危険です。

2 急な下り坂は、前向きで進む。
下り坂は後ろ向きで進みます。

3 踏切を渡るときは、前輪を上げて駆動輪でレールを越えて進む。
これが正解です。
踏切に引っかからないよう前輪を上げて進みます。

4 段差を上がるときは、前輪を上げて進み駆動輪が段差に接する前に前輪を下ろす。
駆動輪が段差に接してから前輪を下ろさないと不安定で危険です。

5 砂利道では、駆動輪を持ち上げて進む。
駆動輪を持ち上げてはなかなか進めません。

第31回 問題40 

入居施設で生活する利用者が車いすを使用して外出するときに、介護福祉職が計画、準備することとして、最も優先すべきものを1つ選びなさい。
1 長時間の外出を企画する。
2 家族に同行を依頼する。
3 外出先の経路情報を集める。
4 折り畳み傘を用意する。
5 介助ベルトを用意する。

選択肢3が正解です。

第31回 問題41 

選択肢1から5の順で、ベッドから車いすへ全介助で移乗するときの、利用者の動作と、介護福祉職の身体の使い方の組合せとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 上半身を起こす   手首で持ち上げる
2 ベッドの端に座る  踵を浮かせて、低くかがむ
3 立ち上がる     前腕で真上に引き上げる
4 車いすに移る    重心を安定させて、車いすへ足先と身体を向ける
5 深く座り直す    座り直す方向に向けて、上下の重心移動をする

選択肢4が正解です。
重心移動を行う方向に足先と身体を向けることで自然な重心移動ができます。

第32回 問題41 

次の記述のうち、ベッドから車いすへの移乗介護で最初に行うこととして、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 移乗の目的を説明して同意を得る。
2 移乗の方法を説明する。
3 衣服を着替えてもらう。
4 車いすを介護しやすい位置に調整する。
5 ベッドの高さを調節する。

選択肢1が正解です。

第33回 問題50 

下肢筋力の低下により立位に一部介助が必要な車いすの利用者が、トイレで排泄をするときの介護として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 便座の高さは、利用者の膝よりも低くなるように調整する。
2 便座に移乗する前に、車いすのバックサポートに寄りかかってもらう。
3 車いすから便座に移乗するときは、利用者の上腕を支える。
4 利用者が便座に移乗したら、座位が安定していることを確認する。
5 立ち上がる前に、下着とズボンを下腿部まで下げておく。

選択肢4が正解です。

第34回 問題41

スライディングボードを用いた、ベッドから車いすへの移乗の介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 アームサポートが固定された車いすを準備する。
2 ベッドから車いすへの移乗時には、ベッドを車いすの座面より少し高くする。
3 ベッドと車いすの間を大きくあけ、スライディングボードを設置する。
4 スライディングボード上では、臀部{でんぶ}を素早く移動させる。
5 車いすに座位を安定させ、からだを傾けずにスライディングボードを抜く。

1 アームサポートが固定された車いすを準備する。
誤りです。スライディングボードを使用するためには、アームサポートが跳ね上げ式でなければなりません。

2 ベッドから車いすへの移乗時には、ベッドを車いすの座面より少し高くする。
これが正解です。スライディングボードを使用するためには、高さ調整可能なベッドが好ましく、ベッドを車いすの座面より少し高くし、ベッドから車いすに滑り落ちるように臀部をスライドさせます。

3 ベッドと車いすの間を大きくあけ、スライディングボードを設置する。
誤りです。ベッドと車いすの間はできるだけ近づけます。

4 スライディングボード上では、臀部を素早く移動させる。
誤りです。臀部を素早く移動させると利用者に恐怖を感じさせる可能性があります。

5 車いすに座位を安定させ、からだを傾けずにスライディングボードを抜く。
誤りです。移乗させた方向に利用者のからだを傾け、臀部を浮かせてスライディングボードを抜きます。

次の記事

次は、「褥瘡」についてです。

【廃用症候群】褥瘡は仙骨部に起こりやすい
廃用症候群とは廃用症候群とは、病気や怪我で長期間安静状態が続くことで身体機能が低下する状態で、褥瘡もその一種です。また、筋肉が衰える筋萎縮や関節の動きが悪くなる関節拘縮などの身体症状もあれば、うつ状態やせん妄のような症状も起こり得ます。褥瘡...

コメント

タイトルとURLをコピーしました