認知症検査
HDS-R(改訂長谷川式簡易知能評価スケール)
「改訂長谷川式簡易知能評価スケール」は、長谷川和夫医師によって開発された認知症の簡易検査手法です。
この検査はHDS-R(Hasegawa Dementia Scale-Revised)と略されますのでこちらも覚えましょう。
「Dementia」は認知症の意味です。
認知症かどうかを簡易に判定できるスクリーニング検査になっています。

ただし、あくまでも認知機能の低下をチェックする検査で、診断結果は参考に過ぎないことに注意です。
検査方法
・9つの設問に答える
・20点以下/30点満点で認知症の疑いあり
・筆記用具(鉛筆、消しゴム)
・5つの道具(ハサミ、時計、定規、スプーン、皿など)
9つの設問
設問1:年齢
「年齢はいくつですか?」→正解なら1点
設問2:日付に関する見当識
「今日は何年ですか?」→正解なら1点
「何月ですか?」→正解なら1点
「何日ですか?」→正解なら1点
「何曜日ですか?」→正解なら1点
設問3:場所に関する見当識
「私たちが今いるところはどこですか?」
ヒントなしで自発的に正解→2点
ヒントより選択して正解→1点
不正解→0点
設問4:言葉の記銘
「これから言う3つの言葉を言ってみてください」
「後でまた聞きますのでよく覚えておいてください」
3つの言葉は、「桜・猫・電車」または「梅・犬・自動車」のどちらかです。
「桜」と答えたら1点
「猫」と答えたら1点
「電車」と答えたら1点
設問5:計算
「100から7を引いてください」→正解なら1点
「それからまた7を引くと」→正解なら1点
設問6:逆唱
「私がこれから言う数字を逆から言ってください」
「4-5-2」→正解なら1点
「5-2-9-9」→正解なら1点
設問7:言葉の遅延再生
「先ほど設問3で覚えてもらった言葉をもう一度言ってみてください」
自発的に正解→2点
ヒントで正解→1点
いずれも間違える→0点

設問4のあと、設問5と6で計算しても覚えているかということですね。
設問8:物品再生
「これから5つの品物を見せます、それを隠しますので何があったか言ってください」
各物品につき正解できたら各1点
設問9:言葉の流暢性
「知っている野菜の名前をできるだけ多く言ってください」
0~5個以内しか答えられない→0点
6個を答えられた場合→1点
7個を答えられた場合→2点
8個を答えられた場合→3点
9個を答えられた場合→4点
10個を答えられた場合→5点
評価
各設問の合計点数を算出し、20点以下/30点満点で認知症の疑いありです。
この20点はカットオフ値と呼ばれます。

カットオフ値とは認知機能の障害が加齢によるものかそれとも病気によるものかを判断する基準となる値です。
MMSE(ミニメンタルステート検査)
MMSE(Mini Mental State Examination)もHDS-Rと同じく認知症の検査手法で、1975年にアメリカのフォルスタイン(Folstein)らが開発しました。
HDS-Rは、MMSEよりも記憶力の評価に重点が置かれていることです。
MMSEでは失語や麻痺のため検査できない項目があるときは省略されますので、このような症状が認められるときはHDS-Rが適切です。
検査方法
・所要時間が10~15分程度
・11の設問に答える
・23点以下/30点満点で認知症の疑いあり
11の設問
設問1:日時等に関する見当識
「今年は何年ですか?」→正解なら1点
「今の季節は何ですか?」→正解なら1点
「今日は何曜日ですか?」→正解なら1点
「今日は何月ですか?」→正解なら1点
「今日は何日ですか?」→正解なら1点

アルツハイマー型の認知症では日時などの見当識障害を持っているケースが多いですからね。
設問2:場所に関する見当識
「ここは何県ですか?」→正解なら1点
「ここは何市ですか?」→正解なら1点
「ここは何病院ですか?」→正解なら1点
「ここは何階ですか?」→正解なら1点
「ここは何地方ですか? 」→正解なら1点
設問3:言葉の記銘
「これから言う3つの言葉を言ってみてください」
「後でまた聞きますのでよく覚えておいてください」
3つの言葉は、「桜・猫・電車」など。
「桜」と答えたら1点
「猫」と答えたら1点
「電車」と答えたら1点
設問4:計算問題
「100から7を引くと?」→正解なら1点
「はい、ではさらに7を引くと?」→正解なら1点
「はい、ではさらに7を引くと?」→正解なら1点
「はい、ではさらに7を引くと?」→正解なら1点
「はい、ではさらに7を引くと?」→正解なら1点
設問5:言葉の遅延再生
設問3で覚えてもらった言葉(「桜、猫、電車」)を答えてもらいます。
「先ほど覚えてもらった言葉をもう一度言ってみてください」
「桜」と答えたら1点
「猫」と答えたら1点
「電車」と答えたら1点

設問3のあと、1つの設問(計算問題)を挟んで覚えているかということですね。
設問6:物品呼称
「(時計を見せながら)これは何ですか?」→正解なら1点
「(鉛筆を見せながら)これは何ですか?」→正解なら1点
設問7:復唱
「みんなで、力を合わせて綱を引きます」
相手が言った内容を正確に記憶できるかどうかを評価します。
設問8:口頭での3段階命令
「右手にこの紙を持ってください」→できれば1点
「それを半分に折りたたんでください」→できれば1点
「机の上に置いてください」→できれば1点
設問9:書字の理解、指示
「次の文章を読んで指示に従ってください。」
“眼を閉じなさい”
→できれば1点
設問10:自発書字
「何か文章を書いてください」
→できれば1点

このような動作性検査はHDS-Rにはない特徴です。
設問11:図形の描写
図形を見て同じ図を描写してもらいます。
→できれば1点

このような動作性検査はHDS-Rにはない特徴です。
評価
24点以上27点以下:軽度認知障害(MCI)
23点以下:認知症疑い
HDS-RとMMSEの比較
HDS-RとMMSEを比較してみましょう。
項目 | HDS-R | MMSE |
開発 | 1974年(日本) | 1975年(米国) |
検査時間 | 5~10分 | 10~15分 |
設問数 | 9項目 | 11項目 |
回答方法 | 口頭 | 口頭、記述、描画 |
評価能力 | 見当識・記憶・計算・言語能力 | 見当識・記憶・計算・言語能力・図形能力 |
満点 | 30点 | 30点 |
カットオフ値 | 20点 | 23点 |
軽度認知障害(MCI)疑い基準 | – | 24点以上27点以下 |
ここからは余裕があれば覚えてください。
HDS-RやMMSEは、10分程度でできる認知症の簡易検査で、より詳細な認知機能検査としては、COGNISTAT、ADAS、WMS-R、WAIS-Ⅲなどがあります。
COGNISTATやADASは、HDS-RやMMSEに比べて、より詳細に全般的な認知機能を評価することができ、20~30分程度かかります。
WMS-Rは、記憶について詳細に評価する検査で、実施には60分程度かかります。
WAIS-Ⅲは、記憶以外の認知機能の評価に使用され1時間以上かかります。
ADAS
ADAS(Alzheimer’s Disease Assessment Scale)は、記憶を中心とする認知機能検査で、アルツハイマー型認知症に対するコリン作動性薬物による認知機能の評価をおもな目的としています。
以下の11課題から構成されています。
・口語言語能力
・言語の聴覚的理解
・自発話における喚語困難
・口頭命令に従う
・手指および物品呼称
・構成行為
・観念運動
・見当識
・単語再認
・テスト教示の再生能力
0~70点の範囲で、高得点ほど障害が重いことを表します。
HDS-RやMMSEのようにカットオフ値がなく、認知症の重症度を判定するというよりは、継続的に複数回実施し得点変化によって認知機能の変化を評価します。
このような、継続的に実施する検査は他になく、珍しいタイプの検査です。
COGNISTAT
COGNISTATは、認知機能の多面的評価を目的としており、障害されている能力と保持されている能力を視覚的に捉えることができます。
MMSEやHDS-Rは見当識や遅延再生の評価項目が入っていますが刺激の提示から再生までが比較的短時間であるため、より軽度の健忘症などを評価する場合には、提示から再生までの時間が長いCOGNISTATが適しています。
COGNISTATの大きな利点は、WAISなどのように各下位検査を認知プロフィールで表示できることにあります。
これによってどの認知領域にどの程度の障害があるのか、どの領域が保たれているかを視覚的に理解することができます。
CDR(臨床認知症評価尺度)
臨床認知症評価尺度(CDR:Clinical Dementia Rating)は、認知症の重症度を判定するための評価指標です。本人への問診や家族などの身近な人からの情報を基に、認知機能のスコア化に基づく評価ではなく、趣味や社会活動、家事などの日常生活の状態から評価します。
以下の表では、0.5=軽度認知障害、1~3=認知症、と評価されます。
CDR | 評価 |
---|---|
0 | 障害なし |
0.5 | 認知症の疑い(軽度認知障害) |
1 | 軽度 |
2 | 中等度 |
3 | 重度 |
まとめ
検査名 | 検査時間 | 内容 |
---|---|---|
HDS-R | 約10分 | 認知症簡易検査 |
MMSE | 約10分 | 認知症簡易検査 |
ADAS | 20~30分 | 継続的に実施し認知機能の変化を評価 |
COGNISTAT | 20~30分 | 認知機能の多面的評価 |
認知症のアセスメントツール
DCM(Dementia Care Mapping)
DCM(認知症ケアマッピング)は、パーソンセンタードケアの理念に基づいてケアの質を改善するために開発されたアセスメントツールです。
評価者(マッパー)が認知症の人の行動や状態を観察して記録し、その情報をケアスタッフと話し合いケアの質の改善を図ります。
認知症の人を1人の人として尊重し、その人の視点や立場に立って理解しながらケアを行うものです。
ひもときシート
ひもときシートは、援助者視点から「認知症の人の視点」に思考を転換し、展開していくことを目的としたアセスメントの前段階のツールです。
「評価的理解」→「分析的理解」→「共感的理解」という3ステップで、認知症の人を理解していきます。
ステップ1:評価的理解
評価的理解とは、援助者視点の利用者の課題や状態象を評価することで、それらは利用者のニーズに沿った援助ではないことを気づくステップです。認知症ケアは「本人本位」が基本にありますが、まずは、援助者自身が自分の気持ちに向き合うところから始めます。
ステップ2:分析的理解
分析的理解とは、課題と考えている事象の言葉や行動の意味を本人の立場に立って意味づけしていくことです。その時に、以下の8つの要因に沿って分析し、援助者中心の思考を本人中心の思考へと転換していく準備段階です。
・病気や薬の影響
・身体的痛みや不調
・精神的苦痛や心理的背景
・五感への刺激や環境による影響
・周囲の人のかかわりや態度
・物的環境や居心地
・能力と活動のズレ
・暮らし方と現状とのズレ
ステップ3:共感的理解
共感的理解とは、ステップ2を通じて得られた理解をもとに、本人の言動の意味を理解し、本人の気持ちに対して共感することです。このような共感的理解のもとに本人の視点から課題への解決糸口をみつけ、アセスメントする際の焦点を定めていきます。
認知症の支援技法
バリデーション療法
バリデーション療法は、認知症の人との言語、非言語療法によるコミュニケーションの方法です。
普通の暮らしから高齢になり見当識障害になった高齢者のための理論です。
バリデーションの基本的態度は、「傾聴」「共感(カリブレーション)」「受容」など、来談者中心療法に似ています。バリデーションの技法には以下のようなものがあります。
・レミニシング::認知症の人に思い出話をしてもらう
・ミラーリング:認知症の方の真正面に向き合い、鏡のように同じ動作を行う
・タッチング:相手の感情に寄り添いスキンシップをとる
ユマニチュード
ユマニチュードは、見る・話しかける・触れる・立つの4本柱を基礎とした150を超えるコミュニケーション技術です。
認知症高齢者が自分は大切にされていると感じることができ、攻撃的な行動、言動、介護への抵抗が抑制されます。
②次に話す(低めのトーンでゆっくりと、ケアを行う際に実況中継「オートフィードバック」を行い、安心感や優しさを伝える)
③触れる(手のひら全体で肩や手にそっと)
④自身で立つ(本人が1日を通して20分立てることが目標)
このようなケア技法によって「あなたは大切な存在です」と相手に伝えるのです。

ユマニチュードはフランス語で「人間らしさ」を意味するよ。
リアリティ・オリエンテーション
リアリティ・オリエンテーションは、主として軽度の認知症の人に、日付、季節、天気、場所などの情報をふだんの会話の中で伝えて認識してもらう認知症ケアの手法です。
例えば今日は何月何日なのかとか、季節はいつなのかといったことが判らない見当識障害を解消するための訓練として、現実認識を深めていきます。
過去問
第35回 問題40
- 次の記述のうち、見当識障害に関する質問として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 「私たちが今いるところはどこですか」
2 「100から7を順番に引いてください」
3 「先ほど覚えてもらった言葉をもう一度言ってみてください」
4 「次の図形を写してください」
5 「この紙を左手で取り、両手で半分に折って、私に返してください」
選択肢1が正解です。HDS-R(改訂長谷川式簡易知能評価スケール)では、日付や場所に関する見当識を問う質問がありましたね。
第35回 問題44
- 認知症ケアの技法であるユマニチュードに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 「見る」とは、離れた位置からさりげなく見守ることである。
2 「話す」とは、意識的に高いトーンの大きな声で話しかけることである。
3 「触れる」とは、指先で軽く触れることである。
4 「立つ」とは、立位をとる機会を作ることである。
5 「オートフィードバック」とは、ケアを評価することである。
1 「見る」とは、離れた位置からさりげなく見守ることである。
誤りです。「見る」とは、同じ目線の高さで正面から見ることです。
2 「話す」とは、意識的に高いトーンの大きな声で話しかけることである。
誤りです。「話す」とは、低めの大きすぎない声で話しかけることです。
3 「触れる」とは、指先で軽く触れることである。
誤りです。「触れる」とは、指先だけでなく手のひら全体で触れることです。
4 「立つ」とは、立位をとる機会を作ることである。
これが正解です。
5 「オートフィードバック」とは、ケアを評価することである。
誤りです。「オートフィードバック」とは、ケアの実況中継を行うことで「話す」を充実させることです。
.png)
オートフィードバックは、「今から足を洗いますね」とか「温かいシャワーを使いますね」とか、ケアの実況中継だね。
第36回 問題46
バリデーション(validation)に基づく、認知症(dementia)の人の動きや感情に合わせるコミュニケーション技法として、正しいものを2つ選びなさい。
1 センタリング(centering)
2 リフレージング(rephrasing)
3 レミニシング(reminiscing)
4 ミラーリング(mirroring)
5 カリブレーション(calibration)
1 センタリング(centering)
誤りです。センタリングは、介護者自身が怒りなどの感情から解放されることを目的とした精神集中の技法です。
2 リフレージング(rephrasing)
誤りです。リフレージングは、認知症の人が発した言葉で重要だと思われるキーワードを繰り返す技法です。
3 レミニシング(reminiscing)
誤りです。レミニシングは、認知症の人に昔の思い出話をしてもらう技法です。
4 ミラーリング(mirroring)
正しいです。ミラーリングは、共感をこめて認知症の人と同じ動作を繰り返す技法です。
5 カリブレーション(calibration)
正しいです。カリブレーションは、バリデーションにおける基本的態度「共感」であり、コミュニケーション技法でもあります。
第34回 問題77
- 認知症ケアにおける「ひもときシート」に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 「ひもときシート」では、最初に分析的理解を行う。
2 認知症(dementia)の人の言動を介護者側の視点でとらえる。
3 言動の背景要因を分析して認知症(dementia)の人を理解するためのツールである。
4 評価的理解では、潜在的なニーズを重視する。- 5 共感的理解では、8つの要因で言動を分析する。
1 「ひもときシート」では、最初に分析的理解を行う。
誤りです。評価的理解→分析的理解→共感的理解、と進んでいきます。
2 認知症(dementia)の人の言動を介護者側の視点でとらえる。
誤りです。介護者側の視点から認知症の人の視点に思考を転換するためのツールです。
3 言動の背景要因を分析して認知症(dementia)の人を理解するためのツールである。
これが正解です。
4 評価的理解では、潜在的なニーズを重視する。
誤りです。評価的理解では介護者が感じている課題等を評価し、それらが介護者視点であることを認識するステップです。
5 共感的理解では、8つの要因で言動を分析する。
誤りです。8つの要因で言動を分析するのは、分析的理解のステップです。
第34回 問題79
- 軽度認知障害(mild cognitive impairment)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 本人や家族から記憶低下の訴えがあることが多い。
2 診断された人の約半数がその後1年の間に認知症(dementia)になる。
3 CDR(Clinical Dementia Rating)のスコアが2である。
4 日常生活能力が低下している。
5 治療には、主に抗認知症薬が用いられる。
1 本人や家族から記憶低下の訴えがあることが多い。
これが正解です。軽度認知障害では記憶障害が主な症状です。
2 診断された人の約半数がその後1年の間に認知症(dementia)になる。
誤りです。軽度認知障害の人が適切な治療等を受けなかった場合は、10~30%が認知症に移行します。
3 CDR(Clinical Dementia Rating)のスコアが2である。
誤りです。軽度認知障害のCDRスコアは0.5です。
4 日常生活能力が低下している。
誤りです。軽度認知障害では日常生活能力はほぼ低下していません。
5 治療には、主に抗認知症薬が用いられる。
誤りです。軽度認知障害は認知症ではないため、薬物治療よりも日常生活(食事、運動、睡眠など)の改善が重要になります。
第34回 問題82
- 軽度の認知症(dementia)の人に、日付、季節、天気、場所などの情報をふだんの会話の中で伝えて認識してもらう認知症ケアとして、正しいものを1つ選びなさい。
1 ライフレビュー(life review)
2 リアリティ・オリエンテーション(reality orientation)
3 バリデーション(validation)
4 アクティビティ・ケア(activity care)- 5 タッチング(touching)
選択肢2が正解です。
コメント