<YouTube>

介護福祉士80本動画完成!

カリスマチャンネル

【薬まとめ】抗認知症薬と抗精神病薬

薬 疾患

向精神薬と抗精神病薬は違いますので、注意しましょう。抗精神病薬や抗認知症薬は向精神薬の一種です。

スポンサーリンク

向精神薬

向精神薬は中枢神経に作用し精神機能に影響を及ぼす薬物の総称で、以下の種類があります。

・抗精神病薬(主に統合失調症の治療薬)
・抗うつ薬(主にうつ病の治療薬)
・抗不安薬(主に神経症の治療薬)
・睡眠薬(主に不眠症の治療薬)

カリスマくん
カリスマくん

抗精神病薬は向精神薬の一種なんだね。

抗精神病薬

抗精神病薬は、統合失調症の薬として用いられ、錐体外路系副作用として、以下の4種類の不随意運動を覚えておきましょう。

〈抗精神病薬の副作用〉
パーキンソンニズム:振戦、筋強剛、無動の三兆候
急性アカシジア:鎮座不能とも呼ばれ、下肢のムズムズ感、落ち着きのなさなど自覚的な内的不穏症状、及び足踏みをしたり、歩き回ったり
急性ジストニア:長めの筋肉の収縮で、斜頸、顔面痙攣、書痙など
遅発性ジスキネジア:舌を突出させたり、口をもぐもぐと動かしたりする動き

遅発性ジスキネジアは、抗精神病薬だけでなくパーキンソン病治療薬などの副作用としても出現します。

カリスマくん
カリスマくん

アカシジアは足がムズムズするやつ。抗精神病薬や抗うつ薬などの服薬によって発症するけど、特に「抗精神病薬」の副作用として発症することを覚えておいてね。

抗精神病薬は、認知症の行動・心理症状(BPSD)の薬物療法で用いられることもあります。

抗不安薬&睡眠薬

抗不安薬と睡眠薬の多くは「ベンゾジアゼピン受容体作動薬」という種類に属します。

睡眠薬は種類によって服用のタイミングや効果の持続時間は様々ですが、長時間作用する者の場合、翌朝まで効果が持続する場合があるので、起床時のふらつきなどには注意しましょう。

睡眠薬は、アルコールと一緒に服用すると、睡眠薬の作用を強めたり副作用が出やすくなったりするのでやめましょう。

副作用として、依存、健忘、せん妄、筋弛緩作用によるふらつきや転倒などがあり、依存を生じやすいという特徴もあります。

抗不安薬も、認知症の行動・心理症状(BPSD)の薬物療法で用いられることもあります。

抗うつ薬

うつ薬と言えば「選択的セロトニン再取り込み阻害薬SSRI)」です。

うつ病では脳内のセロトニンなどの神経伝達物質の働きが不調となり、意欲の低下や不安などの症状があらわれます。シナプス前終末から遊離(放出)された神経伝達物質は、自身の受容体へ作用(結合)することで情報が伝達されますが、遊離された神経伝達物質の一部はシナプス前終末へ回収(再取り込み)されてしまいます。そこで「選択的セロトニン再取り込み阻害薬」はセロトニンの再取り込みを阻害しセロトニンの働きを増強することで抗うつ作用を示します。

副作用として、不安や焦燥、イライラなどの症状が現れる「賦活症候群」を覚えておきましょう。

さらに、強迫性障害に対する薬物療法としてもSSRIが用いられます。

SSRIなどの抗うつ薬の副作用としては、「眠気」「嘔気」「賦活症候群」がポイント。
SSRIはうつ病だけでなく強迫性障害の治療にも使われることを覚えておいて。

抗認知症薬

日本で使われている抗認知症薬には、塩酸ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミン、メマンチンの4種類が主なものです。

以前は、ドネぺジル(商品名アリセプト)しかありませんでしたが、近年ではガランタミン(レミニール)、リバスチグミン(イクセロンパッチ)、メマンチン(メマリー)が追加されました。

ドネぺジルは、コリンエステラーゼ阻害剤の一種であり、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症進行抑制剤として利用されます。

ただしこれらは根本治療薬ではなく症状を軽減する程度の作用しかなく、さらに副作用として悪心や下痢を生じることがあります。

くすり対象程度特記事項
ドネペジルアルツハイマー型
レビー小体型
軽度~高度
ガランタミンアルツハイマー型
レビー小体型
軽度~中度
リバスチグミンアルツハイマー型
レビー小体型
軽度~中度貼付剤
メマンチンアルツハイマー型中度~高度併用可
カリスマくん
カリスマくん

2021年にアルツハイマー型認知症の新薬が開発されたよ。認知症の原因とされる脳内のたんぱく質に直接作用する新しいタイプの薬だよ。

その他の薬

抗ヒスタミン薬

体内でヒスタミンという神経伝達物質が分泌されると、蕁麻疹、皮膚炎、アレルギー性鼻炎、喘息などのアレルギー反応が引き起こされます。

その、対症療法として「抗ヒスタミン薬」があり、このアレルギーを引き起こすヒスタミンの働きを抑えます。

しかし、副作用として強い眠気などがあります。

高齢者への薬効

高齢者には薬剤の効果が強く出ることがあります。

その理由としては、高齢者は肝臓の血流量が減少し腎臓の排泄機能も低下するため、薬剤の分解に時間がかかり体内に薬剤が長く滞在するからです。

過去問

第32回 問題106 

抗ヒスタミン薬の睡眠への影響として、適切なものを1つ選びなさい。
1 就寝後、短時間で覚醒する。
2 夜間に十分睡眠をとっても、日中に強い眠気がある。
3 睡眠中に足が痛がゆくなる。
4 睡眠中に無呼吸が生じる。
5 夢の中の行動が、そのまま現実の行動として現れる。

選択肢2が正解です。

第31回 問題74 

高齢者の疾患と治療に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 複数の慢性疾患を持つことは、まれである。
2 服用する薬剤の種類は、若年者より少ない。
3 服用する薬剤の種類が増えると、薬の副作用は出にくくなる。
4 高血圧症(hypertension)の治療目標は、若年者と同じにする。
5 薬剤の効果が強く出ることがある。

選択肢5が正解です。

第31回 問題83 

抗認知症薬に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 貼付剤はない。
2 非薬物療法との併用はしない。
3 段階的に投与量を減量していく。
4 副作用として悪心や下痢が生じることがある。
5 ADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)が改善することはない。

選択肢4が正解です。

第32回 問題82

抗認知症薬に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1 若年性アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type with early onset)には効果がない。
2 高度のアルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)には効果がない。
3 レビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies)には効果がない。
4 症状の進行を完全に止めることはできない。
5 複数の抗認知症薬の併用は認められていない。

選択肢4が正解です。

第33回 問題83 

Bさん(80歳、女性、要介護2)は、1年前にアルツハイマー型認知症の診断を受け、服薬を継続している。
同居の息子は日中不在のため、週に3回、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用し、訪問介護員(ホームヘルパー)と共に活発に会話や家事をしていた。
不眠を強く訴えることが増えたため、1週間前に病院を受診したときに息子が主治医に相談した。
その後、午前中うとうとしていることが多くなり、飲水時にむせることがあった。
歩くとき、ふらつくようになったが、麻痺はみられない。
バイタルサインに変化はなく、食欲・水分摂取量も保たれている。
訪問介護員(ホームヘルパー)のBさんと息子への言葉かけとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 「日中は横になって過ごしたほうがよいでしょう」
2 「歩行機能を保つためにリハビリを始めませんか」
3 「嚥下障害が起きてますね」
4 「処方薬が変更されていませんか」
5 「認知症が進行したのでしょう」

選択肢4が正解です。

第32回 問題52 

解熱を目的にした坐薬(座薬)の挿入に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 挿入時は仰臥位(背臥位)で膝を伸ばす。
2 挿入時は腹式呼吸を促す。
3 坐薬(座薬)はとがっていない方から挿入する。
4 挿入後は坐薬(座薬)が排出されないことを確認する。
5 衣服を整えてから手袋を外す。

選択肢4が正解です。

第35回 問題28

高齢者の睡眠薬の使用に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1  依存性は生じにくい。
2  翌朝まで作用が残ることがある。
3  食事後すぐの服用が望ましい。
4  アルコールと一緒に飲んでも効果は変わらない。
5  転倒の原因にはならない。

1  依存性は生じにくい。
誤りです。睡眠薬なので依存症が生じにくいとは言えません。

2  翌朝まで作用が残ることがある。
これが正解です。種類によりますが、24時間以上作用するものもあります。

3  食事後すぐの服用が望ましい。
誤りです。いつ服用すべきかは種類によって異なります。

4  アルコールと一緒に飲んでも効果は変わらない。
誤りです。アルコールと一緒に服用すると副作用が生じやすくなるなどの弊害がでます。

5  転倒の原因にはならない。
誤りです。翌朝まで作用が残っていたりした場合など、転倒の原因になることがあります。

第34回 問題81

認知症(dementia)の行動・心理症状(BPSD)に対する抗精神病薬を用いた薬物療法でよくみられる副作用として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 歩幅が広くなる。
2 誤嚥のリスクが高くなる。
3 過剰に活動的になる。
4 筋肉の緊張が緩む。
5 怒りっぽくなる。

1 歩幅が広くなる。
誤りです。抗精神病薬の副作用としてパーキンソニズムがあり、身体の動きが鈍くなり歩幅は狭くなります。

2 誤嚥のリスクが高くなる。
これが正解です。抗精神病薬の副作用としてパーキンソニズムがあり、誤嚥のリスクが高くなります。

3 過剰に活動的になる。
誤りです。活動が過剰に沈静されます。

4 筋肉の緊張が緩む。
誤りです。これは抗不安薬の副作用です。

5 怒りっぽくなる。
誤りです。情動も過剰に沈静されます。

次の記事

これで疾患については終了です。よくここまでたどり着きました。

あと少し、がんばって!

次からは、人体と健康に入ります。

まずは、国際生活機能分類ICFから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました