対人援助職は地域にある様々な社会資源を活用して援助していきますので、どのような社会資源があるのか知らなければなりません。法律や制度に基づくフォーマルな社会資源だけではありませんよ。
社会資源
社会資源とは、社会的ニーズを充足するための資源のことで、フォーマルサービスとインフォーマルサービスに分けられます。
フォーマルサービス
フォーマルサービスは、制度化された社会資源のことで、例えば保健所や児童相談所などの行政サービス(行政機関)、民間の障害福祉事業所や社会福祉協議会によるサービス、民生委員や児童委員による相談などです。
地域包括ケアシステムでは、共助や公助を担うサービスですね。
民生委員
民生委員は、民生委員法に基づいて都道府県知事の推薦で厚生労働大臣から委嘱され、それぞれの地域において、常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、社会福祉の増進に努めます。民生委員は「児童委員」を兼ねています。
児童委員
児童委員は、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援等を行います。また、一部の児童委員は児童に関することを専門的に担当する「主任児童委員」の指名を受けています。
インフォーマルサービス
インフォーマルサービスは、制度化されていない社会資源のことで、家族や近隣住民、自治会やボランティアなど、愛情や善意によるものが含まれます。
地域包括ケアシステムでは、共助ですね。
.png)
家族こそが最大の福祉!
過去問
第34回 問題23
- 社会資源に関する次の記述のうち、フォーマルサービスに該当するものとして、適切なものを1つ選びなさい。
1 一人暮らしの高齢者への見守りを行う地域住民
2 買物を手伝ってくれる家族
3 ゴミ拾いのボランティア活動を行う学生サークル
4 友人や知人と行う相互扶助の活動
5 介護の相談を受ける地域包括支援センター
1 一人暮らしの高齢者への見守りを行う地域住民
これはインフォーマルサービスです。
2 買物を手伝ってくれる家族
これはインフォーマルサービスです。
3 ゴミ拾いのボランティア活動を行う学生サークル
これはインフォーマルサービスです。
4 友人や知人と行う相互扶助の活動
これはインフォーマルサービスです。
5 介護の相談を受ける地域包括支援センター
これが正解、フォーマルサービスです。
第32回 問題96
制度化された地域の社会資源として、最も適切なものを1つ選びなさい。1 家族会が行う悩み相談
2 近隣の住民からの善意の声かけ3 同居家族が行う身の回りの介護4 コンビニエンスストアによる見守り5 民生委員が行う相談・援助
制度化された地域の社会資源は、「フォーマルサービス」です。
1 家族会が行う悩み相談
これはインフォーマルサービスです。
2 近隣の住民からの善意の声かけ
これはインフォーマルサービスです。
3 同居家族が行う身の回りの介護
これはインフォーマルサービスです。
4 コンビニエンスストアによる見守り
これはインフォーマルサービスです。
5 民生委員が行う相談・援助
これが正解、フォーマルサービスです。
第36回 問題70
- 社会奉仕の精神をもって、住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、社会福祉の増進に努める者として、適切なものを1つ選びなさい。
1 民生委員
2 生活相談員
3 訪問介護員(ホームヘルパー)- 4 通所介護職員
- 5 介護支援専門員(ケアマネジャー)
選択肢1の民生委員が世界です。民生委員法第1条には「民生委員は、社会奉仕の精神をもつて、常に住民の立場に立つて相談に応じ、及び必要な援助を行い、もつて社会福祉の増進に努めるものとする。」と規定されています。
次の記事
次は、専門職として重要な概念であるアドボカシー、ストレングス、エンパワメントなどの重要概念を学びましょう。
コメント