専門職・専門機関 【介護福祉士】倫理綱領と倫理基準 公益社団法人日本介護福祉士会は、介護福祉士の職能団体として倫理綱領と、具体的な倫理上の行動指針として会員が取るべき行動に係る倫理基準(行動規範)を公開しています。日本介護福祉士会 倫理綱領1995年11月17日宣言前文私たち介護福祉士は、介... 2025.06.14 専門職・専門機関
専門職・専門機関 【社会資源】フォーマルサービス&インフォーマルサービス、民生委員はどっち? 対人援助職は地域にある様々な社会資源を活用して援助していきますので、どのような社会資源があるのか知らなければなりません。法律や制度に基づくフォーマルな社会資源だけではありませんよ。社会資源社会資源とは、社会的ニーズを充足するための資源のこと... 2025.06.14 専門職・専門機関
専門職・専門機関 【福祉行政機関】保健所は押さえて さまざまな福祉行政機関がありますが、保健所は頻出なので押さえておきましょう。様々な福祉行政機関福祉事務所根拠法:社会福祉法必置職員:社会福祉主事設置義務:都道府県、市福祉事務所は都道府県と市に設置義務があり、町村は任意で設置できます。査察指... 2025.06.13 専門職・専門機関
専門職・専門機関 【援助関係】転移、逆転移、パターナリズム 介護福祉士などの専門職は対人援助職なので、利用者との様々な援助関係が形成されます。典型的なものを見ていきましょう。援助関係いろいろ利用者との関係性は、様々な専門用語(概念)で表されます。見てみましょう。ラポールラポールは、フランス語の「橋を... 2025.06.03 専門職・専門機関
専門職・専門機関 求められる介護福祉士像 介護福祉士には何が求められているのでしょう。具体的に示されていますので見ていきましょう。求められる介護福祉士像2007年「求められる介護福祉士像」2007年に厚生労働省から「求められる介護福祉士像」が示されました。尊厳を支えるケアの実践現場... 2025.06.03 専門職・専門機関
専門職・専門機関 【人材育成】OJT、Off-JT、SDS 福祉の現場では新人研修などの人材育成になかなか時間をとれず、すぐに即戦力となることを求められがちですが、長い目で見て人材を育てていくことはとても重要です。様々な人材育成の形を見ていきましょう。研修制度OJT(On The Job Train... 2025.04.27 専門職・専門機関
専門職・専門機関 【コミュニケーション技法】「ジョハリの窓」知ってる? コミュニケーション技術としては、傾聴が基本です。そして基本的な傾聴のための技法として以下の5種類あり、これらをまとめて「基本的傾聴の連鎖」と呼びます。<基本的傾聴の連鎖>・開かれた質問&閉ざされた質問・言い換え・要約・励まし・感情の反映基本... 2021.06.23 専門職・専門機関
専門職・専門機関 【介護福祉士】5つの義務・責務 介護福祉士は「社会福祉士及び介護福祉士法」に規定されており、社会福祉士とともに5つの義務・責務が規定されています。見ていきましょう。介護福祉士とは社会福祉士および介護福祉士法には「介護福祉士」について以下のように規定されています。「介護福祉... 2021.06.08 専門職・専門機関
専門職・専門機関 【医療福祉系専門職】医師、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士 医療福祉系のさまざまな国家資格について見ていきましょう。特に頻出の、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)をしっかり覚えてください。医療系国家資格医師医師という国家資格は業務独占でもあり名称独占でもあることを覚えておきま... 2021.06.08 専門職・専門機関
専門職・専門機関 セルフヘルプグループって何? 社会福祉士は、ソーシャルワークの三大技術の1つグループワークの1形態としてセルフヘルプグループを学びます。介護福祉士としてはセルフヘルプグループとはどんなグループなのか知っておいてください。セルフヘルプグループセルフヘルプグループとは、自助... 2021.06.08 専門職・専門機関