障害者等であることを示す様々なマークを見ていきましょう。よく見かけるけど案外意味を知らないものも。
様々なマーク
障害者のための国際シンボルマーク

「障害者が利用できる建物、施設であること」を明確に表すための世界共通のシンボルマークです。車いすのイラストになっていますが、車いすの方限定のマークではありません。
盲人のための国際シンボルマーク

世界盲人連合で1984年に制定された盲人のための世界共通のマークです。視覚障害者の安全やバリアフリーに考慮された建物、設備、機器などに付けられています。信号機や国際点字郵便物・書籍などで身近に見かけるマークです。
身体障害者標識(身体障害者マーク)

肢体不自由であることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマークで、マークの表示については、努力義務となっています。
聴覚障害者標識(聴覚障害者マーク)

聴覚障害であることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマークで、マークの表示については、義務となっています。
ほじょ犬マーク

身体障害者補助犬法の啓発のためのマークです。
耳マーク

聞こえが不自由なことを表すと同時に、聞こえない人・聞こえにくい人への配慮を表すマークです。また、窓口等に掲示されている場合は、聴覚障害者へ配慮した対応ができることを表しています。
ヒアリングループマーク

「ヒアリングループマーク」は、補聴器や人工内耳に内蔵されているTコイルを使って利用できる施設・機器であることを表示するマークです。
このマークを施設・機器に掲示することにより、補聴器・人工内耳装用者に補聴援助システムがあることを知らしめ、利用を促すものです。
ハート・プラス マーク

「身体内部((心臓、呼吸機能、じん臓、膀胱・直腸、小腸、肝臓、免疫機能)に障害がある人」を表しています。
「白杖SOSシグナル」普及啓発シンボルマーク

白杖を頭上50cm程度に掲げてSOSのシグナルを示している視覚に障害のある人を見かけたら、進んで声をかけて支援しようという「白杖SOSシグナル」運動の普及啓発シンボルマークです。
ヘルプマーク

義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることができるマークです(JIS規格)。
手話マーク

きこえない・きこえにくい人が手話言語でのコミュニケーションの配慮を求めるときに提示したり、役所、公共及び民間施設・交通機関の窓口、店舗など、手話言語による対応ができるところが提示できます。また、イベント時のネームプレートや災害時に支援者が身に着けるビブスなどに提示することもできます。
筆談マーク

きこえない・きこえにくい人、音声言語障害者、知的障害者や外国人などが筆談でのコミュニケーションの配慮を求めるときに提示したり、役所、公共及び民間施設・交通機関の窓口、 店舗など、筆談による対応ができるところが提示できます。また、イベント時のネームプレートや災害時に支援者が身に着けるビブスなどに提示することもできます。
オストメイト用設備/オストメイト
オストメイトとは、ストーマと呼ばれる人工肛門や人工膀胱を造設している人のことをいいます。
ストーマは腹部に尿や便の出る穴を空けて設置します。
オストメイトマークは、以下のようなマークです。

このマークを身に着けている方は、オストメイトであることを示しています。
また、このマークが張ってあるトイレは、オストメイトの人が使用するために必要な設備が整っていることを示しています。

ストーマのある人がトイレを使用するときは、汚物流し、腹部洗浄台、ストーマ周囲の皮膚を洗浄するための温水シャワー、手荷物用フック等の設備が必要です。
.png)
オストメイトの人は立ったまま腹部から排泄するので、立ったまま排泄物を流せる「汚物流し」が必要だよ。

過去問
第31回 問題35
下記のマークが表しているものとして、正しいものを1つ選びなさい。

1 肢体不自由のある人が運転する自動車
2 障害者が利用できる建物、施設
3 義肢や義足などで援助や配慮を必要としている人
4 オストメイトであること、オストメイトのための設備があるトイレ
5 障害者の就労支援に取り組んでいる企業
選択肢4が正解です。
第27回 問題14
次の図は、国際リハビリテーション協会が定めた、「障害者のための国際シンボルマーク」である。このマークに関する記述として、適切なものを1つ選びなさい。
1 障害者が利用できる建物、施設であることを明確に表すためのものである。
2 このマークは車いす利用者だけが使用できる。
3 障害者が運転する自動車には、このマークを表示することが義務づけられている。
4 マークについての使用指針はなく、障害者への配慮があれば使用できる。
5 マークのない建物、施設は障害者への利用を制限できる。

1 障害者が利用できる建物、施設であることを明確に表すためのものである。
これが正解です。
2 このマークは車いす利用者だけが使用できる。
誤りです。車いすに限らず全ての障害者が使用できます。
3 障害者が運転する自動車には、このマークを表示することが義務づけられている。
誤りです。このような義務はありませんが、聴覚障害者が運転する車には蝶々マークを表示をする義務、身体障害者が運転する車には四葉マークを表示する努力義務があります。
4 マークについての使用指針はなく、障害者への配慮があれば使用できる。
誤りです。「障害者が利用できる建築物、施設であること」という意味があるので、建築物へのアプローチに支障がないことなどの使用指針があります。
5 マークのない建物、施設は障害者への利用を制限できる。
誤りです。このような規定はありません。
第35回 問題70
- 介護保険施設の駐車場で、下記のマークを付けた車の運転手が困った様子で手助けを求めていた。介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 手話や筆談を用いて話しかける。
2 杖を用意する。
3 拡大読書器を使用する。
4 移動用リフトを用意する。
5 携帯用点字器を用意する。

これは聴覚障害者標識なので、選択肢1が正解です。
第36回 問題100
- 消化管ストーマを造設した利用者への睡眠の介護に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 寝る前にストーマから出血がある場合は、軟膏を塗布する。- 2 寝る前に、パウチに便がたまっていたら捨てる。
- 3 寝る前に、ストーマ装具を新しいものに交換する。
- 4 便の漏れが心配な場合は、パウチの上からおむつを強く巻く。
- 5 睡眠を妨げないように、パウチの観察は控える。
1 寝る前にストーマから出血がある場合は、軟膏を塗布する。
誤りです。このような場合は医療職に報告しなければなりません。
2 寝る前に、パウチに便がたまっていたら捨てる。
これが正解です。これは医行為には当たりません。
3 寝る前に、ストーマ装具を新しいものに交換する。
誤りです。ストーマ装具の交換は、入浴後や食事前など便の量が少ない時間帯にする配慮が必要です。
4 便の漏れが心配な場合は、パウチの上からおむつを強く巻く。
誤りです。パウチの破損につながります。定期的に交換することで対応します。
5 睡眠を妨げないように、パウチの観察は控える。
誤りです。パウチを観察し定期的に排泄物を処理しなければなりません。
次の記事
次は、障害受容について。
コメント