人はいつか死にます。
今日、朝「いってきます」と出発した人が、帰らぬ人になるかもしれません。
そんな時、「いってらっしゃい」が言えなかったとしたら、一生後悔するかもしれません。
あなたの大切な人がそばにいることは、あたりまえではありません。
こんな不意の死、急な別れがある一方で、高齢や病気で死期が近いことが分かれば、自分の意思を残しておくことができます。
そんな自分の意思を遺す仕組みについて知りましょう。
リビング・ウィル
リビング・ウィルとは「元気なうちに自分の意思を記しておくこと」で、終末期の医療やケアについての意思表明のようなものです。
リビング(living=生きている)、ウィル(will=意思)で、「生きているうちの(元気なうちの)意思」ということです。
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)
アドバンス・ケア・プランニング(Advance Care Planning :ACP)は「人生会議」という愛称で呼ばれます。
本人と家族が医療者や介護者と一緒に、意思決定能力が低下する場合に備えて、あらかじめ終末期を含めた今後の医療や介護について話し合うことや、意思決定が出来なくなったときに備えて、本人に代わって意思決定をする人を決めておくプロセスを意味しています。
厚生労働省は2018年に以下のACPに関するガイドラインを示しています。
「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」(2018年(平成30年)改訂(厚生労働省))
リビング・ウィルとアドバンス・ケア・プランニングの違い
リビング・ウィルは本人の意思を本人が表明する「意思表明書」、ACPは家族や医療者、介護者を交えて作成する「周囲へ向けた指示書」のようなものです。
デスカンファレンス
デスカンファレンスは、患者を看取った後に行われるカンファレンスです。
終末期のケアを振り返って、今後のケアの質の向上に活かします。
患者が亡くなった後の会議がデスカンファレンスです。
死の受容過程
キューブラー・ロスという女性は、人間が死を受け入れるまでのプロセスを5段階に分けて唱えています。
彼女の「死の受容過程」を見てみましょう。
過去問
第32回 問題107
終末期に自分が望むケアをあらかじめ書面に示しておくことを表す用語として、正しいものを1つ選びなさい。
1 ターミナルケア(terminal care)
2 インフォームドコンセント(informed consent)
3 リビングウィル(living will)
4 デスカンファレンス(death conference)
5 グリーフケア(grief care)
選択肢3のリビングウィルが正解です。
第33回 問題58
「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」(2018年(平成30年)改訂(厚生労働省))において、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)が重要視されている。
このアドバンス・ケア・プランニング(ACP)を踏まえた、人生の最終段階を迎えようとする人への介護福祉職の言葉かけとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 「生活上の悩みごとは、近くの地域包括支援センターに相談できます」
2 「今後の医療とケアについては、家族が代わりに決めるので安心です」
3 「今後の生活について、家族や医療・介護職員と一緒に、その都度話し合っていきましょう」
4 「口から食べることができなくなったら、介護職員に相談してください」
5 「意思を伝えられなくなったら、成年後見制度を利用しましょう」
どう考えても選択肢3しかありませんね。
それ以外の言葉がけは相手への配慮を欠いています
第33回 問題60
高齢者施設で利用者の死後に行うデスカンファレンスに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 ボランティアに参加を求める。
2 ケアを振り返り、悲しみを共有する。
3 利用者の死亡直後に行う。
4 個人の責任や反省点を追及する。
5 自分の感情は抑える。
選択肢2が正解です。
第33回 問題59
死期が近づいたときの介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 食事量が減少したときは、高カロリーの食事を用意する。
2 チアノーゼが出現したときは、冷罨法を行う。
3 全身倦怠感が強いときは、全身清拭から部分清拭に切り替える。
4 傾眠傾向があるときは、話しかけないようにする。
5 口腔内乾燥があるときは、アイスマッサージを行う。
1 食事量が減少したときは、高カロリーの食事を用意する。
終末期に高カロリー食はいけません。終末期に食事量が減少するのは自然なことです。
2 チアノーゼが出現したときは、冷罨法を行う。
冷罨法(れいあんぽう)とは、冷水に浸したタオル等で冷湿布を行うことで、皮膚の温度を下げて苦痛を緩和するのが目的です。
チアノーゼが出現しているなら、そんなことをしている場合ではありません。
3 全身倦怠感が強いときは、全身清拭から部分清拭に切り替える。
これが正解です。
4 傾眠傾向があるときは、話しかけないようにする。
傾眠傾向とは、単に日中にウトウトすることではなく、その裏には認知症や過眠症、薬の副作用など様々な病気が隠れています。
傾眠傾向の対処法として、話しかけたり散歩に連れ出すなどが効果的です。
5 口腔内乾燥があるときは、アイスマッサージを行う。
アイスマッサージは嚥下反射を誘発させるための方法で、嚥下機能を回復させるための口腔ケアです。
凍らせた綿棒などに水を含ませて、口腔内の嚥下反射誘発部位をマッサージします。
第31回 問題59
終末期で終日臥床している利用者への便秘予防の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 水分摂取量を減らす。
2 腹部に冷罨法を行う。
3 下剤を用いて直腸を定期的に刺激する。
4 座位姿勢を保持する機会を作る。
5 小腸に沿って腹部マッサージを行う。
1 水分摂取量を減らす。
便秘に逆効果です。
2 腹部に冷罨法を行う。
便秘には冷罨法ではなく温罨法です。
3 下剤を用いて直腸を定期的に刺激する。
下剤に頼るのはいけません。
4 座位姿勢を保持する機会を作る。
これが正解です。
5 小腸に沿って腹部マッサージを行う。
小腸ではなく大腸に沿ってマッサージを行うのが効果的です。
第32回 問題60
高齢者施設において介護福祉職が行う死亡後の介護について、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 ペースメーカーを取り除く。
2 口が閉じない場合は紐で顎を固定する。
3 衣服は着衣がしやすい服を選ぶ。
4 全身清拭には水を使用する。
5 家族に、死亡後の介護を一緒に行うかどうかを確認する。
選択肢5が正解です。
次の記事
次は、「特養、老健、介護医療院」の違いについて学びましょう。
コメント