
体の前面にある筋肉

三角筋
三角筋は、文字通り三角形の筋肉で、肩関節を回すのに重要です。
上腕二頭筋
上腕二頭筋は、いわゆる「力こぶ」の筋肉です。
橈側手根伸筋
橈側手根伸筋は、手首の伸展等に重要です。
腸腰筋
腸腰筋は、大腰筋、小腰筋、腸骨筋の3つの筋肉の総称です。上半身と下半身をつなぎ、骨盤を支え、股関節を動かす重要な役割を担っています。
腸腰筋
腸腰筋は、表面にある腹筋の内部にあるインナーマッスルで、股関節の屈曲に重要です。
大腿四頭筋
大腿四頭筋は、太ももの前面にある4つの筋肉の総称で、立位保持に重要です。この太ももの筋肉で膝関節を曲げたり伸ばしたりできます。
前脛骨筋
前脛骨筋は、足関節の伸展に重要です。
体の背面にある筋肉

僧帽筋
僧帽筋は、首から肩、背中にかけて広がる台形のような大きな筋肉です。肩甲骨の働きに関与しています。
上腕三頭筋
上腕三頭筋は、上腕二頭筋の裏側の「二の腕」と呼ばれる筋肉です。
広背筋
広背筋は、背中の中央から腰にかけて大きく広がっている広い筋肉です。
大殿筋
大殿筋は、お尻の筋肉で、股関節の伸展に重要です。
ハムストリング
ハムストリングは裏モモの筋肉で、内側に半腱様筋・半膜様筋、外側に大腿二頭筋という主に3つの筋肉の総称です。
.png)
学生時代にサッカーしてたとき、よくハムストリングがつってたな( ̄▽ ̄)
下腿三頭筋
下腿三頭筋は、ふくらはぎの筋肉全体の総称です。
過去問
第35回 問題21
- 立位姿勢を維持するための筋肉(抗重力筋)として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 上腕二頭筋
2 大胸筋
3 大腿四頭筋
4 僧帽筋
5 三角筋
選択肢3が正解です。それぞれの筋肉がどこにあるのか知っていれば、想像はつきますね。
第25回 問題99
関節の運動と筋の収縮に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。1 膝関節の伸展は、大腿二頭筋の収縮によって起こる。2 股関節の伸展は、大腿四頭筋の収縮によって起こる。3 足関節の背屈は、下腿三頭筋の収縮によって起こる。4 手関節の背屈は、上腕二頭筋の収縮によって起こる。5 肘関節の伸展は、上腕三頭筋の収縮によって起こる。
1 膝関節の伸展は、大腿二頭筋の収縮によって起こる。
膝関節の伸展は、大腿二頭筋ではなく、大腿四頭筋の収縮です。
2 股関節の伸展は、大腿四頭筋の収縮によって起こる。
股関節の伸展は、大腿四頭筋ではなく大殿筋の収縮です。
3 足関節の背屈は、下腿三頭筋の収縮によって起こる。
誤りです。足関節の背屈は、下腿三頭筋ではなく前脛骨筋の収縮です。
4 手関節の背屈は、上腕二頭筋の収縮によって起こる。
誤りです。手関節の背屈は、上腕二頭筋ではなく橈側手根伸筋の収縮です。
5 肘関節の伸展は、上腕三頭筋の収縮によって起こる。
これが正解です。上腕三頭筋は「二の腕」と呼ばれる部分です。
第27回 問題98
関節運動とその主動作筋(主として働く筋肉)の組合せとして、正しいものを1つ選びなさい。1 肩関節外転 ―――――――――――― 上腕二頭筋2 手関節屈曲 ―――――――――――― 上腕三頭筋3 股関節屈曲 ―――――――――――― 腸腰筋4 股関節伸展 ―――――――――――― 腹直筋5 足関節伸展 ―――――――――――― 下腿三頭筋
選択肢3が正解です。正しくは以下の通りです。
1 肩関節外転 ―――――――――――― 三角筋
2 手関節屈曲 ―――――――――――― 橈側手根屈筋
3 股関節屈曲 ―――――――――――― 腸腰筋
4 股関節伸展 ―――――――――――― 大殿筋
5 足関節伸展 ―――――――――――― 前脛骨筋
コメント