高齢者に多い疾患として、認知症、高血圧、糖尿病がありますが、ここでは糖尿病について。1型と2型の違いを押さえましょう。
糖尿病
糖尿病とは、血糖値を低下させるインスリンが十分に働かないために、血中のブドウ糖が増えてしまう病気です。
インスリンは膵臓から出るホルモンであり、血糖を一定の範囲におさめる働きがあります。
糖尿病には1型と2型の2種類あります。
1型糖尿病
1型糖尿病では、膵臓のβ細胞の破壊・消失によってインスリンがほとんど出なくなることにより血糖値が高くなります。
なので、注射でインスリンを補う治療が必須となります。
2型糖尿病
2型糖尿病は、インスリンが出にくくなったり効きにくくなったりすることによって血糖値が高くなります。
原因は、遺伝的要因に加えて食べ過ぎや運動不足という不摂生が挙げられます。
つまり、2型糖尿病は生活習慣病です。
.png)
糖尿病のうち95%が2型糖尿病である理由は、食べ過ぎや運動不足が原因でなる病気だからだね。
1型と2型の違い
1型の原因ははっきりしませんが、自己免疫性などの原因で膵臓のβ細胞の破壊されると考えられています。
対して2型は過食や運動不足という不摂生がなければ発症しません。
症状
糖尿病の症状には、高血糖症状と低血糖症状があります。
高血糖症状
カロリー摂取が過剰になり血糖コントロールが不良になると、口渇、多尿などの高血糖症状が見られます。
高血糖が続くことで神経障害(運動神経、感覚神経、自律神経)が生じ、代謝障害により感染症になりやすく、感覚神経の障害により感覚鈍麻となり、傷口から感染しても気付かないことも起こり得ます。
低血糖症状
食事量が不足すると、頻脈、振戦、発汗などの低血糖症状が見られます。
過去問
第33回 問題76
高齢者の糖尿病に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
1 アミラーゼの作用不足が原因である。
2 ヘモグロビンA1c(HbA1c)の目標値は、若年者に比べて低めが推奨される。
3 若年者に比べて高血糖の持続による口渇感が強い。
4 運動療法は避けたほうがよい。
5 若年者に比べて低血糖の自覚症状に乏しい。
選択肢5が正解です。
第31回 問題102
Dさん(75歳、女性)は、介護老人福祉施設に入所している。
糖尿病(diabetes mellitus)があり、インスリン療法を受けている。
2日前から風邪をひいて、食事量が普段の半分程度に減っていたが、医師の指示どおりインスリン注射を継続していた。
介護福祉職が朝食をDさんに渡そうとしたところ、顔色が悪く、「胸がどきどきして、ふわふわする」と話し、額には汗が見られた。
考えられるDさんの状態として、ただちに医療職に相談しなければならないものを1つ選びなさい。
1 発熱
2 脱水
3 低血糖
4 貧血
5 意識障害
選択肢3が正解です。
第34回 問題104
- コントロール不良の糖尿病(diabetes mellitus)で高血糖時にみられる症状として、適切なものを1つ選びなさい。
1 振戦
2 発汗
3 口渇
4 乏尿
5 動悸
1 振戦
これは低血糖症状です。
2 発汗
これは低血糖症状です。
3 口渇
これが正解、高血糖症状です。
4 乏尿
誤りです。乏尿は尿量が少ない状態ですが、高血糖症状では多尿になります。
5 動悸
これは低血糖症状です。
第36回 問題53
- Bさん(60歳、男性)は、一人暮らしをしている。糖尿病性網膜症(diabetic retinopathy)による視覚障害(身体障害者手帳1級)があり、末梢神経障害{まっしょうしんけいしょうがい}の症状がでている。Bさんの日常生活において、介護福祉職が留意すべき点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 水晶体の白濁
2 口腔粘膜や外陰部の潰瘍
3 振戦や筋固縮
4 足先の傷や壊疽などの病変
5 感音性の難聴
糖尿病では代謝障害により感染症を発症しやすくなり、さらに感覚鈍麻で本人がそのことに気づかないことが起こり得ます。ということで選択肢4「足先の傷や壊疽などの病変」が正解です。
次の記事
次は、食中毒と感染症について。
コメント