人体と健康 【心肺蘇生法】胸骨圧迫30回、人工呼吸2回 運転免許の講習や職場の救急救命講習などで一度は習ったことのある心肺蘇生法。介護福祉士国家試験にも出題されますので、見ていきましょう。心肺蘇生法の流れ倒れている人を発見したら・・・周囲の安全確認をして・・・①意識を確認肩をたたいて呼びかけ、反... 2025.06.26 人体と健康
人体と健康 【爪】主成分はタンパク質 爪には健康状態が現れます。爪の状態が良い人は健康です。爪について爪の構成爪の主成分は三大栄養素の1つ「たんぱく質」で、毎日0.1mm程度伸びます。正常な爪は薄いピンク色をしています。爪の表面は「爪甲」、爪の内側は「爪床」、爪の根本部分は「爪... 2025.06.24 人体と健康
人体と健康 【ロコモティブシンドローム(運動器症候群)】フレイルやサルコペニアと違うの? ここで紹介するサルコペニア、フレイルなどのキーワードは国家試験に頻出です。しっかり区別して覚えましょう。機能低下3つの概念サルコペニアサルコペニアは、加齢により全身性の筋肉量が減少し、筋力が低下した状態です。サルコペニアの語源は、ギリシャ語... 2025.06.23 人体と健康
人体と健康 発達・発育曲線 by スキャモン スキャモンの発達・発育曲線を見れば、分野ごとに成長する時期があることがわかり、その年齢に適切な運動や教育はなにか、知るヒントになります。発育曲線人間の成長は、年齢によって身体、臓器、神経系、免疫系などの成長スピードが異なります。スキャモン(... 2025.06.21 人体と健康
人体と健康 【栄養素】カリウムは血圧を下げる 人間が生きる上で必要な栄養素、その中でも現代人はミネラルが不足しています。昔の野菜と比べて8割もミネラルが少ない現代の野菜、農薬を使って育てた農作物はミネラルなどの栄養がほとんどありません。現代人の病気の根源にはミネラル不足があるという人も... 2025.06.14 人体と健康
人体と健康 【筋肉】名称と部位を覚えよ 写真は僕の身体です。筋肉の名称と部位を覚えていきましょう。体の前面にある筋肉三角筋三角筋は、文字通り三角形の筋肉で、肩関節を回すのに重要です。上腕二頭筋上腕二頭筋は、いわゆる「力こぶ」の筋肉です。橈側手根伸筋橈側手根伸筋は、手首の伸展等に重... 2025.05.10 人体と健康
人体と健康 【ストレス】コーピングって何? ストレス&ストレッサー人間は日々ストレスにさらされています。暑さ寒さによるストレス、人間関係によるストレスなど、このようなストレスの原因となるものをストレッサーといいます。ストレッサーは、物理的、化学的、生物的、心理・社会的など様々な要因が... 2025.04.27 人体と健康
人体と健康 【唾液】7つの作用 口内は体内への入り口です。食べ物などが最初に通るところなので、ウイルスや細菌も多く、さまざまな機能が求められます。その機能の多くを担っているのが唾液です。唾液の働き・消化作用・保護作用・洗浄作用・抗菌作用・緩衝作用・再石灰化作用・排出作用消... 2021.07.09 人体と健康
人体と健康 【人体】脳、臓器、脊髄、神経、消化器、呼吸器 ここでは人体について学びます。特に脳の各部位の機能については国家試験によく出題されますので、しっかり押さえましょう。脳人間の脳は以下の4部分に分けられます。大脳新皮質:理性大脳辺縁系:本能脳幹:生命維持小脳:運動大脳辺縁系が司る本能を、大脳... 2021.06.29 人体と健康
人体と健康 【発達理論】社会的微笑、社会的参照、クーイングってなに? ここでは人間の成長過程でのキーワードとして、共同注意、社会的参照などの意味を押さえましょう。人間の発達過程受精後8週以内器官が形成されます。受精後12週以内つわりがピークに。受精後12週以後胎盤が形成されます。この段階になると人間扱いなので... 2021.06.28 人体と健康