病気・怪我・薬 【糖尿病】1型と2型の違い、どちらが食べすぎ? 糖尿病とは、血糖値を低下させるインスリンが十分に働かないために、血中のブドウ糖が増えてしまう病気です。 インスリンは膵臓から出るホルモンであり、血糖を一定の範囲におさめる働きがあります。 糖尿病には1型と2型の2種類あります。... 2021.07.08 病気・怪我・薬
障害 【精神障害】内因性、外因性、心因性 精神障害は、原因別に以下の3種類に分類されます。 ・内因性・外因性・心因性 内因性精神障害 例:統合失調症、躁うつ病など原因:不明 統合失調症の症状としては、幻覚や妄想が見られます。 外因性精神障害 例:... 2021.07.08 障害
病気・怪我・薬 【疥癬(かいせん)】通常疥癬と角化型疥癬 疥癬(かいせん)とは、ヒゼンダニ(疥癬虫)という小さなダニが人の皮膚に寄生しておこる皮膚の病気です。 疥癬には通常疥癬と角化型疥癬の2種類あります。 通常疥癬 通常疥癬は、数十匹以下のヒゼンダニの感染で発症します。 ... 2021.07.08 病気・怪我・薬
病気・怪我・薬 【食中毒&感染症】スタンダードプリコーションって何? スタンダードプリコーション スタンダード・プリコーションとは、医療・ケアを提供する病院や介護施設等で適用される感染予防のための標準予防策です。 感染症の有無に関わらず、全ての利用者・患者に対して普遍的に適用される予防策です。 ... 2021.07.08 病気・怪我・薬
福祉の歴史 【ケースワークの母】メアリー・リッチモンド M.リッチモンドの功績 「ケースワークの母」と呼ばれるM.リッチモンドは、慈善組織協会COSの活動を通してケースワークを専門化し、以下の著書も出版しています。 1917年「社会診断」1922年「ソーシャルケースワークとは何か」 ... 2021.07.07 福祉の歴史
理論・各論・方法論 【生きる意味】3つの価値 by ヴィクトール・フランクル 第二次世界大戦下で、ナチス収容所の地獄を生き抜いた3人の偉人がいます。 その中の一人、ヴィクトール・E・フランクル(Frankl, V.)の功績を見ていきましょう。 3つの価値 人はなぜ生きるのでしょう。 オースト... 2021.07.06 理論・各論・方法論
法律・制度・仕組み 「地域共生社会」と「地域包括ケアシステム」の違い 地域共生社会 「地域共生社会」とは、厚生労働省HPには以下のように書かれています。 社会構造の変化や人々の暮らしの変化を踏まえ、制度・分野ごとの『縦割り』や「支え手」「受け手」という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が参... 2021.07.06 法律・制度・仕組み
理論・各論・方法論 【高齢者のパーソナリティ】5つの人格特性 by S.ライチャード S.ライチャードは1968年に高齢者のパーソナリティとして、5つの人格特性を提唱しました。 ・円熟型・安楽椅子型・自己防衛型・外罰型・内罰型 円熟型 円熟型は、日常生活において建設的・積極的で家庭や対人関係に満足しているタイ... 2021.07.06 理論・各論・方法論
理論・各論・方法論 【ユニバーサルデザイン7原則】バリアフリーとの違いは? ユニバーサルデザインとは ユニバーサルデザインとは、1980年代アメリカ発祥の、デザインのバリアフリー化のようなものです。 製品や設備、環境などを、高齢者も障害者も子供も大人も、だれもが使いやすい仕様・デザインにするということ... 2021.07.06 理論・各論・方法論
病気・怪我・薬 【失語症】運動性失語(ブローカー失語)&感覚性失語(ウェルニッケ失語) 失語症は、脳血管障害等が主な原因で、「話す」「聞く」「読む」「書く」などの機能に障害が出ます。 失語症は構音障害のように、単に音を構成することの困難さだけではないので、構音障害の方に有効なコミュニケーションボード(50音表)は、失語... 2021.07.06 病気・怪我・薬