<YouTube>

介護福祉士80本動画完成!

カリスマチャンネル

【介護記録】叙述体ってなに?

記録 介護

介護過程では日々の介護記録が重要です。どのように記録すればよいのでしょうか。見ていきましょう。

スポンサーリンク

介護記録のポイント

以下のポイントを押さえておきましょう。介護記録は利用者とその家族は閲覧することができます。

・事実をありのまま記述する
・他から得た情報は、その情報源も記載する
・介護保険法では記録様式は統一されていない
カリスマくん
カリスマくん

記録は、サービスを提供した証明にもなるので重要だよ。介護記録がないとサービスを提供したことにならないので、介護保険の介護報酬が否認されるよ。

記録方式

記録方式として、「逐語体」、「叙述体」、「要約体」、「説明体」の4種類を押さえましょう。

逐語体

逐語体は、発話どおりにそのまま記述した記録です。

録音したテープの内容をそのまま記述するテープ起こし(文字起こし)もこれです。

話した内容を加工せず逐一そのまま記録するわけです。

カリスマくん
カリスマくん

逐語体は逐一記録!

叙述体

叙述体は、客観的な事実を時系列で記述した記録です。

叙述体には以下の2種類あります。

圧縮叙述体:時系列で項目ごとに簡潔に示す
過程叙述体:時系列でワーカーとクライエントの相互作用の詳細を記す

どちらも時系列に記述しますが、圧縮叙述体は文字通り「圧縮」して要点だけ書きます。

過程叙述体はやりとりの過程の詳細を記述します。

要約体

要約体は、要点を整理した記録です。

カリスマくん
カリスマくん

逐語体は発言そのままの記録、要約体は要点のみの記録なのでセットで覚えよう。

説明体

説明体は、単なる客観的事実だけでなく、記録者の説明や解釈を交えて記録します。

カリスマくん
カリスマくん

叙述体は客観的事実のみだったけど、説明体は記録者の説明や解釈を加えるので、叙述体と説明体はセットで覚えてね。

問題志向型記録(SOAP方式)

クライエントの「問題」に沿って支援を展開する過程を問題志向型システム(POS:Problem Oriented System)」といい、この問題志向型システムに基づく記録にはSOAP方式の記録があります。

SOAP方式は以下の4点の頭文字をとっています。 

つまり、クライエントが抱えるそれぞれの問題について以下の4点を記述していく記録方式です。

S:Subjective(主観的情報、利用者や家族の主観で話した内容など)
O:Objective(客観的情報、援助者の目で見たり聞いたりした事実)
A:Assessment(得られた客観的事実に対する援助者の評価や分析)
P:Plan(上記に基づいた計画の作成)

過去問

第31回 問題33 

叙述体を用いて介護記録を作成するときの留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 情報を項目別に整理する。
2 問題のポイントを明確にする。
3 介護福祉職の解釈を記録する。
4 論点を明確にする。
5 利用者に起こったことをそのまま記録する。

選択肢5が正解です。叙述体は客観的な事実を時系列で記録します。

第30回 問題64

介護記録に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 事実はありのままに記録する。
2 鉛筆で記録する。
3 数日後に記録する。
4 介護福祉職の感情を記録する。
5 他職種との関わりを除外して記録する。

選択肢1が正解です。

第33回 問題33 

介護記録を書くときの留意点として、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 数日後に書く。
2 客観的事実と主観的情報は区別せずに書く。
3 ほかから得た情報は情報源も書く。
4 利用者の気持ちだけを推測して書く。
5 介護福祉職の意見を中心に書く。

選択肢3が正解です。

第28回 問題40

介護記録に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 介護福祉職の意見を中心に記録する。
2 調査・研究目的で記録を利用することは避ける。
3 記録は非言語的コミュニケーションのツールとして活用する。
4 利用者と家族は記録を閲覧することができる。
5 介護保険法では記録の様式を統一している。

1 介護福祉職の意見を中心に記録する。
誤りです。介護記録は客観的に記述しなければなりません。

2 調査・研究目的で記録を利用することは避ける。
誤りです。介護記録を調査・研究目的で使用することもあります。

3 記録は非言語的コミュニケーションのツールとして活用する。
誤りです。介護記録は言語・非言語のコミュニケーションツールとして活用できます。

4 利用者と家族は記録を閲覧することができる。
これが正解です。

5 介護保険法では記録の様式を統一している。
誤りです。介護保険法では記録様式は統一されていません。

次の記事

次は、介護過程で必須のアセスメントについて。

コメント

タイトルとURLをコピーしました