<YouTube>

介護福祉士80本動画完成!

カリスマチャンネル

理論・各論・方法論

理論・各論・方法論

【生きる意味】3つの価値 by ヴィクトール・フランクル

第二次世界大戦下で、ナチス収容所の地獄を生き抜いた3人の偉人がいます。その中の一人、ヴィクトール・E・フランクル(Frankl, V.)の功績を見ていきましょう。3つの価値人はなぜ生きるのでしょう。オーストリアの精神医学者ヴィクトール・E・...
理論・各論・方法論

【高齢者のパーソナリティ】5つの人格特性 by S.ライチャード

S.ライチャードは1968年に高齢者のパーソナリティとして、5つの人格特性を提唱しました。・円熟型・安楽椅子型・自己防衛型・外罰型・内罰型円熟型円熟型は、日常生活において建設的・積極的で家庭や対人関係に満足しているタイプです。依存型(安楽椅...
理論・各論・方法論

【ユニバーサルデザイン7原則】バリアフリーとの違いは?

ユニバーサルデザインとはユニバーサルデザインとは、1980年代アメリカ発祥の、デザインのバリアフリー化のようなものです。製品や設備、環境などを、高齢者も障害者も子供も大人も、だれもが使いやすい仕様・デザインにするということです。ただしバリア...
スポンサーリンク
理論・各論・方法論

【発達理論】社会的微笑、社会的参照、クーイングってなに?

子どもの成長・発達に関わるキーワードを見ていきましょう。クーイング生後1か月くらいになると赤ちゃんが機嫌良いときに「あ~」「う~」と声が出るようになります。この発声のことを「クーイング」といいます。社会的微笑(3か月微笑)生後2~3か月頃か...
理論・各論・方法論

役割理論

社会的役割全ての人間は、何らかの社会的役割を持っています。それは多くの人の場合、従事している仕事の中で、その役割を持っていますが、仕事だけではありません。例えば、家庭では父親という役割、母親という役割、子どもという役割など。そのような役割を...
理論・各論・方法論

マズローの欲求階層説

5種類の欲求と階層アブラハム・マズローは、人間の欲求を5種類に分け、階層になっているモデルを提唱しました。①自己実現の欲求②承認欲求③所属・愛情欲求④安全欲求⑤生理的欲求詳しくは以下の記事を参照して、5種類それぞれの意味を押えてください。過...
理論・各論・方法論

【悲嘆過程】「悲哀の4段階」by ボウルビィ

喪失体験喪失体験は大切な人やモノを失う体験です。家族や友人との死別、愛する人との別れ、ペットの死によるペットロス、さらには自分の身体の一部を失う機能障害、大切に使っていた道具を失くすことも喪失体験です。キューブラー・ロスの「死の受容過程5段...
理論・各論・方法論

【死の受容過程】死を受け入れるまでの5段階 by キューブラー・ロス

人は誰もがいつかは死ぬのに、普段の生活では、永遠に死なないかのように生きています。なかなか死について考える機会もありません。スイスで生まれたアメリカの精神科医であるエリザベス・キューブラー・ロスは、人間の死について深く考え続けた女性でした。...
理論・各論・方法論

「国際生活機能分類ICF」と「国際障害分類ICIDH」の比較

国際生活機能分類ICFICFはなかなか捉えどころがなく、なにを勉強すればよいのかわかりにくいですね。まずは以下の図が書けるようになることで全体像がつかめます。図のポイントは、健康状態が生活機能3要素(「心身機能・身体構造」「活動」「参加」)...
理論・各論・方法論

バイステック7原則

バイステック7原則はクライエントに対する援助を行う上での規範を示した7つの原則です。とても易しいのでポイントだけ押さえておけばOKです。バイステック7原則のポイント<バイステック7原則>・個別化の原則・意図的な感情表現の原則・統制された情緒...
スポンサーリンク