介護福祉士試験に出題される福祉の歴史は、戦後の福祉三法から福祉六法、福祉八法くらいまでを押さえておきましょう。
福祉三法
戦後すぐに制定された福祉三法は以下の3つです。
<福祉三法>
・1946年 生活保護法
・1947年 児童福祉法
・1949年 身体障害者福祉法
・1946年 生活保護法
・1947年 児童福祉法
・1949年 身体障害者福祉法
単純に暗記するのは難しいので、なぜこの3つの法律が戦後すぐに制定されたのか、以下の「福祉三法」でストーリーを学んでください。
【社会福祉士・介護福祉士】福祉三法から学習スタート!
社会福祉士・介護福祉士国家試験の学習は「福祉三法」から始めましょう。福祉の基本です。戦後の福祉三法戦後すぐに制定された以下の3つの法律を「福祉三法」と呼んでいます。・生活保護法・児童福祉法・身体障害者福祉法1946年 (旧)生活保護法戦後す
福祉六法
戦後すぐに福祉三法が制定されてから10年程経った1960年代、福祉六法が整います。
<福祉六法>
・1946年 生活保護法
・1947年 児童福祉法
・1949年 身体障害者福祉法
・1960年 精神薄弱者福祉法
・1963年 老人福祉法
・1964年 母子福祉法
・1946年 生活保護法
・1947年 児童福祉法
・1949年 身体障害者福祉法
・1960年 精神薄弱者福祉法
・1963年 老人福祉法
・1964年 母子福祉法
福祉六法についても以下の「戦後福祉の変遷」でストーリーや経緯を学んでおいてください。記憶が定着しやすくなります。
【日本の戦後福祉】福祉三法・六法・八法の覚え方
戦後日本では福祉三法、六法、八法と整備されていく中で、「福祉元年」と「福祉八法改正」は大きなターニングポイントとなりました。そしてその背景には「高度経済成長」と「高齢化」があります。高度経済成長の波に乗って拡大してきた福祉は、福祉元年に起こったオイルショックで一転、縮小・調整期に入ります。その背景には急速に進む高齢化が...
過去問
第33回 問題7
次のうち、福祉三法に続いて制定され、福祉六法に含まれるようになった法律として、正しいものを1つ選びなさい。
1 社会福祉法
2 地域保健法
3 介護保険法
4 老人福祉法
5 障害者基本法
これは選択肢4が正解ですね。しっかり学んだ人には易しすぎる問題です。
因みに各法律の制定年は、以下の通りです。
2000年 社会福祉法
1994年 地域保健法
2000年 介護保険法
1963年 老人福祉法
1993年 障害者基本法
1994年 地域保健法
2000年 介護保険法
1963年 老人福祉法
1993年 障害者基本法
1960年代に制定された福祉六法とは大きく時代が違います。
次の記事
次は、ケースワークの母と呼ばれるメアリー・リッチモンドについて。
【ケースワークの母】メアリー・リッチモンド
M.リッチモンドの功績「ケースワークの母」と呼ばれるM.リッチモンドは、慈善組織協会COSの活動を通してケースワークを専門化し、以下の著書も出版しています。1917年「社会診断」1922年「ソーシャルケースワークとは何か」...
コメント